• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

非2分子膜型新規脂質ナノ粒子の形成とその医薬品製剤機能の解明

Research Project

Project/Area Number 12470488
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

半田 哲郎  京都大学, 薬学研究科, 教授 (00025719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 実  京都大学, 薬学研究科, 助手 (70314226)
Keywords脂質ナノ粒子 / キュボソーム / ヘキソゾーム / エマルション / 血漿蛋白質 / アルブミン / リパーゼ / 体内挙動
Research Abstract

目的:医薬品製剤として、種々の非2分子型脂質ナノ粒子(100-200nmあるいは30-50nmのキュボソーム、ヘキソゾーム、エマルション)を調整し、その動物体内での挙動を明らかにする。このため、各種の物理化学的方法で粒子の内部および表面の構造とその物性を明らかにする。次に血漿蛋自質との相互作用、リパーゼによる粒子の消化を調査し、これらと動物血中の挙動の関係を研究する。
結果:レシチンとヂアシルグリセライドから生成するヘキサゴナル液晶から安定に分散された粒子が生成することをX線小角散乱と動的光散乱測定に基づき明らかにした。キュボソームとヘキソゾームの^<31>P-NM測定から粒子内部の水チャネルが外水相と連続していること、また時間分解蛍光測定から脂質分子の特徴的な分子運動を明らかにした。特に2分子膜からキュビック構造転移領域で界面に強い曲げストレスが生じることが明らかにされた。
血漿中のアルブミンなどの蛋白質によりキュボソームを構成するモノアシルグリセライドは速やかに引き抜かれ、崩壊・レムナント化するが、ヘキソゾームは安定であることが明らかになった。血漿中でキュボソームを構成するモノアシルグリセライドは速やかにリポリシスされる。これらの結果と動物血中の粒子の挙動の関係を継続して調査している。
また、これらの成果の一部は国際界面活性剤会議(2002年6月、スペイン)にて公表した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 中野 実: "Dispersions of Liquid Crystalline Phases of the Monoolein/Oleic Acid/Pluronic F127 System"Langmuir. 18. 9283-9288 (2002)

  • [Publications] 江頭 昌志: "Cholesterol Modulates Interaction Between an Amphipathic Class A Peptide, Ac-18A-NH2, and Phosphatidylcholine Bilayers"Biochemistry. 41. 4165-4172 (2002)

  • [Publications] 森田 真也: "Effects of sphingomyelin on apolipoprotein E-and lipoprotein lipase-mediated cell uptake of lipid particles"Biochim. Biophys. Acta. 1631. 169-176 (2003)

  • [Publications] 斎藤 博幸: "Lipid Emulsions : Lormation, Stability and Metabolism"A.Hubbard 著、Marcel Dekker, Inc. 11(3087-3097) (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi