2001 Fiscal Year Annual Research Report
イノシトールリン脂質3キナーゼの相乗的活性化の機構と生理的意義の解析
Project/Area Number |
12470502
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
櫨木 修 広島大学, 医学部, 教授 (80142751)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 直樹 広島大学, 医学部, 助手 (30144827)
黒川 知則 広島大学, 医学部, 助教授 (00124793)
|
Keywords | イノシトールリン脂質3キナーゼ / インスリン / 三量体型G蛋白質 / 相乗的活性化 / Gβγ |
Research Abstract |
本研究においてはセカンドメッセンジャー生産酵素であるイノシトールリン脂質3キナーゼ(PI3K)の活性がチロシンキナーゼと三量体型GTP結合タンパク質の両者によって協調的に調節されるという新しい制御機構の存在を検証している。本年度は、CHO細胞にインスリン受容体とfMLP受容体(GTP結合タンパク質会合型受容体)を人為的に発現させたモデル細胞を用いて下記の結果をえた。(1)一過性発現させたMyc-Aktのキナーゼ活性をレポーターとして測定される細胞内PI3K活性はインスリンによって強く活性化される(2)fMLPは単独ではほとんど作用しないにもかかわらず先のインスリンの作用を増強する(3)このfMLPの効果は百日咳毒素によっで抑制される(4)fMLPの効果はGTP結合タンパク質のβγサブユニット(Gβγ)と結合するβARK-CTペプチドの発現によって消失する。以上の結果は、相乗的活性化機構においてGβγが主要な役割を果たしていることを示すものである。現在、PI3KがGβγのシグナルを受容する機構について検討を行っている。
|