• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

腫瘍新生血管標的化プローブによる血管新生抑制とがん治療

Research Project

Project/Area Number 12470507
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

奥 直人  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (10167322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧 孝雄  大塚製薬株式会社, 分子医科学研究所, 所長 (10046295)
Keywords腫瘍 / 血管新生 / 新生血管 / がん治療 / ファージディスプレイライブラリー / リポソーム / DDS / ターゲティング
Research Abstract

本研究は、ランダムなアミノ酸配列を発現するファージディスプレイペプチドライブラリーを用いて、腫瘍新生血管に対する特異的ペプチドを選別し、腫瘍新生血管を標的とするプローブを開発して、がん治療に応用することを目的としている。これまでに3種の候補ペプチドを選別し、血管新生抑制を期待して制がん効果を測定した結果、2種のペプチドに腫瘍血管新生抑制が予試験的に見出され、残り1種は高い腫瘍集積性を示した。これらの事実を踏まえ、今年度は腫瘍血管新生抑制活性のあるペプチドから本活性に関わるエピトープを解析した。2種の候補ペプチドにはWRPの共通配列があるが、まずペプチドのフラグメントペプチドを合成し、そのファージクローン腫瘍集積抑制活性および腫瘍増殖抑制活性を比較検討することで、エピトープペプチドがWRP配列であることを見出した。さらにそれぞれのアラニン置換ペプチドARP,WAP,WRAには活性が見られなかったことから、WRPのいずれのアミノ酸残基も重要であることを見出した。さらにLFPLHにも腫瘍血管新生抑制作用があることも見出した次に血管新生特異的ペプチドの機能解析を目的として、ヒト臍帯内皮細胞(HUVEC)を用いて、腫瘍血管新生抑制ペプチドによる細胞運動性への影響について検討したところ、WRPペプチドがHUVECの浸潤性を抑制することが明らかとなった。一方、高い腫瘍集積性を示したファージクローンにみられたPRP配列に着目し、WRP配列と共に3種の5merペプチドにパルミチン酸をグラフト化し、リポソーム修飾を行ったところ、PRP修飾リポソームは高い腫瘍集積性を示した。このリポソームに制がん剤アドリアマイシンを封入してがん治療実験を行ったところ、高い抗腫瘍活性を示すことが明らかとなった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yukako Yamazaki, et.al: "Polycation liposomes, a novel non-viral gene transfer system, constructed from cetylated polyethylenimine."Gene Therapy,. 7. 1148-1155 (2000)

  • [Publications] Hironori Kikkawa, et.al: "Usefulness of positron emission tomographic visualization for examination of in vivo susceptibility to metastasis."Cancer,. 89. 1628-1633 (2000)

  • [Publications] Satoru Yamakawa, et al.: "Development of a simple cell invasion assay system."Biol.Pharm.Bull.,. 23. 1264-1266 (2000)

  • [Publications] Kohta Kurohane, et al.: "Liposomes modified with a synthetic Arg-Gly-Asp mimetic inhibit lung metastasis of B16BL6 melanoma cells."Life Sci.,. 68. 273-281 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi