2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12470507
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
奥 直人 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (10167322)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀧 孝雄 大塚製薬株式会社, 分子医科学研究所, 所長 (10046295)
|
Keywords | 腫瘍 / 血管新生 / 新生血管 / がん治療 / ファージディスプレイライブラリー / リポソーム / DDS / ターゲティング |
Research Abstract |
腫瘍血管新生は、がん組織の維持、成長、および転移に必須の現象であることが知られている。本研究は、がん細胞を直接の標的とせず、腫瘍新生血管を破壊することによる間接的ながん治療法(腫瘍新生血管障害療法)の確立を目的としている。前年度報告したように、腫瘍新生血管を標的とする実用的な低分子リガンドを得るために、ファージディスプレイペプチドライブラリーを用いて新規標的化ペプチドを探索し、腫瘍組織に顕著に集積するペプチド発現ファージを3種類得ることに成功した。さらにエピトープ配列を検討し、WRP配列に血管新生抑制活性を見出した。またPRP配列の腫瘍新生血管標的化リポソームDDSへの応用を試み、アドリアマイシン内封ペプチド修飾リポソームの高い腫瘍増殖抑制効果と延命効果を見出した。本年は疎水性の新規制がん剤である(DPP-CNDAC)をPRP修飾リポソーム膜に組み込み、同様の検討を行った。体内分布の検討からDPP-CNDACがリポソーム膜に組み込まれたことにより、PRP修飾によるリポソームのがん局所への集積効果は減弱した。しかしながら、DPP-CNDACの抗腫瘍効果が著しく向上したことから、DPP-CNDACの標的細胞ががん細胞から新生血管内皮細胞に変化したこと、さらに腫瘍新生血管障害療法ががん治療法として極めて有用であることが示唆された。またヒトのがん治療への応用を考え、ヒト組織切片を用いてPRPペプチドの反応性について検討した結果、PRPペプチドはヒト組織においても新生血管内皮細胞に特異的に結合した。以上の結果から、腫瘍新生血管障害療法が新規がん治療法として極めて有効であること、併せてPRPペプチド修飾リポソームがそのツールとして有用であることが示唆された。
|
-
[Publications] Tomohiro Asai, et al.: "Targeting and anti-tumor efficacy of liposomal 5'-O-dipalmitoylphosphatidyl 2'-C-cyano-2'-deoxy-1-β-D-arabino-pentofuranosylcytosine in mice lung bearing B16BL6 melanoma"Cancer Lett.. 162. 49-56 (2001)
-
[Publications] Kohta Kurohane, et al.: "Photodynamic therapy targeted to tumor-induced angiogenic vessels"Cancer Lett.. 167. 49-56 (2001)
-
[Publications] Naoto Yamaguchi, et al.: "Overexpression of the Csk homologous kinase (Chk tyrosine kinase) induces multinucleation : A possible role for chromosome-associated Chk in chromosome dynamics"J.Cell.Sci.. 114. 1631-1641 (2001)
-
[Publications] Atsushi Takeda, et al.: "Zinc-65 imaging of rat brain tumors"Cancer Res.. 61. 5065-5069 (2001)