2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12470512
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
濃沼 信夫 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60134095)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 道哉 東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (70221083)
|
Keywords | 経済分析 / システムモデル / イベントランダム発生モデル / 糖尿病合併症 / QALYs / 生涯医療費 |
Research Abstract |
【目的】糖尿病は患者数が多いこと、長期慢性の経過を辿ること、重篤な合併症が少なくないことなどにより、その医療費は今後とも増加傾向を辿り、医療財源逼迫の大きな要因になることが予想される。そこで、糖尿病治療のシステムモデルを開発し、医療経済とQOLの面から糖尿病の予後経過をシミュレーションするとともに今後優先すべき糖尿病対策を明らかにし、政策決定や臨床判断の基礎資料を得る。 【対象と方法】初年度は、糖尿病の臨床経過に関するシステムモデルの開発を行う。すなわち、糖尿病の臨床経過を類型化し、腎症、網膜症、神経障害、心筋梗塞、脳卒中の5種の主要な合併症がランダムに発生するとしたイベントランダム発生モデルを作成し、実際のパラメータを収集、代入してモデルの信頼性、妥当性等を検証する。 【結果と考察】モデルでは発症から死亡までを1年毎にシミュレーションし、コントロール良好群と通常群の受療期間、QALY、生涯医療費、透析に至る割合などを比較した。合併症発症後の進行度は線形で推移するとし、合併症発症の累積頻度で両群を比較した。40歳に発症する男性患者では良好群と通常群それぞれが、受療期間29.7年、25.2年、生涯医療費1368万円、1538万円、QALY29.0年、24.2年などとなる。合併症別では、網膜症合併の受療期間は各23.2年、20.2年、QALYは22.4年、19.4年、また、循環系疾患合併の受療期間は各16.0年、13.6年、QALYは14.8年、12.8年などとなる。今後、このモデルを用いて、医療政策の変更や治療成績の改善による医療資源の必要量の変動、糖尿病患者数や重症合併症の増加に伴う糖尿病医療費総額の将来予測、糖尿病対策の医療費削減効果などを検討する予定である。
|
-
[Publications] 濃沼信夫: "胃がん検診のコスト・ベネフィット"総合臨床. 49-9. 2358-2367 (2000)
-
[Publications] 濃沼信夫,伊藤道哉: "がん死亡,罹患の改善によるがん医療の経済効果の将来推計"Jpn.J.Cancer. 91-1. 214 (2000)
-
[Publications] Koinuma N.: "Prioritization, rationing and reallocation of health resources."International symposium on priority setting for health care and evidence-based health policy in the advanced-aged society. Abstract book. 35-45 (2000)