2000 Fiscal Year Annual Research Report
国立大学医学部附属病院における医療事故防止及び医療の質評価に関する研究
Project/Area Number |
12470513
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
吉矢 生人 大阪大学, 医学部・附属病院, 教授 (80028505)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 和江 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00324781)
武田 裕 大阪大学, 医学部・附属病院, 教授 (20127252)
山本 浩司 大阪大学, 医学部・附属病院, 助手 (60304060)
大日 康史 大阪大学, 社会経済研究所, 助教授 (60223757)
鹿内 清三 国際医療福祉大学, 医療経営管理学科, 講師
|
Keywords | リスクマネージメント / 医療事故 / 医療経済 / 医学教育 / 医療情報 / 診療録 / 医療の質 / 医事紛争 |
Research Abstract |
我々は医療事故防止のために、病院情報システム・イントラネットを利用したインシデントレポーティングシステムを独自に開発し、平成12年7月1日より大阪大学医学部附属病院における全ての部署で運用を開始した。このシステムは病院内の講習会で日頃から医師、看護婦などの医療職や事務職の病院職員に啓蒙するようにした。それにより、多くのインシデントが様々な職種から報告され、各事例の根本的原因が明らかにされ、迅速な警告の発信や教育的フィードバック、およびシステムの改善を行っている。 学生に対しても、大阪大学医学部医学科5年次のクリニカルクラークシップ中に行う医療学の講義でリスクマネージメントを取り扱うようになった。それにより医師になる前という早期から、医療事故やリスクマネージメントの教育を開始し意識の向上が計られた。 また、危機管理の視点から、医師の診療録(カルテ)と看護記録の一体化を実現し、退院時要約については、各病棟の医長及び婦長により1次監査を行うようになった。 患者満足度については、本年度は大阪大学医学部附属病院総合診療外来で初診患者に対して用いる問診表の作成を行い、主訴や患者の受診理由および前医の数等の調査を開始した。preliminaryな検討では、前医を持つもののその医療内容に納得せず紹介状や診療情報提供書を持たずに来院した患者が多いことが明らかになった。 次年度は、患者満足度を向上させるため及び医事紛争防止の観点からみた望ましい医師患者関係を明らかにし、それを卒前・卒後の医学教育システムに組み込む。また、医療経済面からみて効率的な医療システムを開発する。
|
-
[Publications] Nakajima K,Keyes C,Kuroyanagi T,Tatara K: "Medical malpractice and legal resolution systems in Japan."JAMA. (In press). (2001)
-
[Publications] 井伊雅子,大日康史: "インフルエンザ予防接種の需要分析"日本公衆衛生雑誌. 48・1. 16-27 (2001)
-
[Publications] Nakanishi N,Nakamura K,Nakajima K,Suzuki K,Tatara K: "Coffee consumption and decreased serum gamma-glutamyltransferase : a study of middle-aged Japanese men"Eur J Epidemiol. 16・5. 419-423 (2000)
-
[Publications] Takeda H,Matsumura Y,Kuwata S,Nakano, et al.: "Architecture for networked electronic patient record systems."Int J Med Inf. 60・2. 161-167 (2000)
-
[Publications] 中島和江,桑田成規,松村泰志,大嶋比呂志,武田裕: "医療事故防止のための病院情報システムイントラネットを利用したインシデントレポーティングシステムの運用とその効果"医療情報学. (In press).
-
[Publications] 中島和江,児玉安司: "ヘルスケアリスクマネジメント医療事故防止から診療記録開示まで"株式会社医学書院、代表取締役金原優. 214 (2000)