• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者における下肢抵抗性運動トレーニング-心機能および末梢循環からみた安全性および効果

Research Project

Project/Area Number 12480004
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

鯵坂 隆一  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (70151058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久野 譜也  筑波大学, 体育科学系, 講師 (70242021)
西嶋 尚彦  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (50202239)
松田 光生  筑波大学, 体育科学系, 教授 (20110702)
渡辺 重行  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (90251058)
武田 徹  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10197311)
Keywords高齢者 / 抵抗性運動 / 血圧 / 心筋虚血 / 不整脈 / 持久性運動トレーニング / 心疾患 / 安全性
Research Abstract

今年度は高齢者の下肢抵抗性運動の安全性を検討した。対象:心疾患を有さない高齢者63名および高齢心疾患患者18名。方法:下肢抵抗性運動として、臥位下肢伸展挙上(SLR)と座位下腿挙上(KE)を用い、最大挙上重量の40%、60%および80%の強度で5秒挙上・5秒下降を10〜20回反復する方法を用いた。測定項目は自覚症状、血圧、心電図であり、一部の患者では心筋シンチグラフィを施行した。31例では呼吸法の指導効果を、8例では2ヶ月間の自転車エルゴメータトレーニングの効果も検討した。結果:80%強度は筋疲労のため、10回反復出来ない例があった。すべての症例で運動時に胸痛、心電図上の虚血性変化の出現を認めなかった。心筋シンチグラムでも可逆性灌流欠損を生じた例は無かった。運動時、心室性および上室性期外収縮の散発を認める例はあったが、重篤な不整脈の出現は無かった。血圧はSLR、KEいずれにおいても、運動強度に比例して上昇度が増強し、60%以上の強度では180mmHg以上の収縮期血圧の上昇を約半数の被験者において認めた。心疾患患者における血圧上昇は心疾患を有さない例と差異を認めなかった。挙上中、息をゆっくり吐くよう指導すると、血圧上昇は有意に低下した。2ヶ月間の自転車エルゴメータトレーニングにより、下肢抵抗性運動時血圧上昇は顕著に抑制された。総括:高齢者において、下肢抵抗性運動は60%強度までならば安全に施行可能であり、呼吸法の適切な指導や事前の持久性運動トレーニングにより、さらに安全性を高めることができた。心疾患患者であっても治療により安定した状態であれば、下肢抵抗性運動を安全に施行できることが確認された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 鯵坂隆一 ほか(分担): "高齢者の生活機能増進法"有限会社ナップ. 390 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi