• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

血圧調節ホルモンをモデルとした最適トレーニング頻度の解明

Research Project

Project/Area Number 12480008
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

須田 和裕  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (70192135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小谷 泰則  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (40240759)
KeywordsANP / トレッドミル / 心臓 / 一過性の運動 / ウィスター系雄ラット / 酵素免疫測定法 / 第27回国際スポーツ医学会 / 時系列変化
Research Abstract

本研究はANPを中心とした血圧調節ホルモンが運動中にどのような速度で減少し、運動後にどのような回復過程を辿るのか、またこれらのホルモン受容体の運動中、運動後の動態を検討し、循環系にとって安全なトレーニング頻度を解明することを目的に行うものである。本年度は心臓のANP含量の時系列変化を調べることを主たる目的として実験を行った。5度の傾斜をつけた小動物用のトレッドミルを用い8週齢のウィスター系雄ラットに一過性の運動を負荷した。運動時間は30分、60分、90分、120分であった。また走行速度は10m/分であり、この速度がトレーニングを積んでいないラットにとって120分の運動を行うのに限界であった。運動終了後、ネンブタールで麻酔し、心臓を摘出し、左心房、右心房、左心室、右心室(心臓中隔を含む)を切り分け液体窒素で凍結後-80度で保存した。これらをホモジナイズ後、遠心分離し上清のANPを市販の測定キットを用いて測定した。左心房のANP含量に最も運動時間による影響が強く見られたが統計的には有意ではなかった。測定には酵素免疫測定法と放射免疫測定法を用いたが、あまり再現性が思わしくなかった。そこで、検体の精製法を換えて再実験を行っている。
また、ANPは血管拡張作用を持っている。運動中のその作用の変化等についてラット尾部の温度測定により検討するため本年度はその予備実験を行った。
さらに、昨年度に行った一過性運動後の副腎におけるANPの情報伝達系の酵素活性に関する実験を第27回国際スポーツ医学会で報告した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Suda, K.Umebayashi, T.Komabayashi, Y.Kotani, H.Hagiwara: "Effect of exercise on ANP inhibitory action on aldosterone release"27 FIMS world congress of sports medicine. 81-85 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi