2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12480028
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
宇田津 徹朗 宮崎大学, 農学部, 助教授 (00253807)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木下 尚子 熊本大学, 文学部, 教授 (70169910)
藤原 宏志 宮崎大学, 学長 (40040860)
|
Keywords | プラント・オパール / 縄文時代 / 稲作伝播 / 水田 / はたけ / 熱帯ジャポニカ / 琉球列島 / 北部九州 |
Research Abstract |
1.琉球列島におけるグスク時代および貝塚時代後期の稲作存否の検討 本年度は、これまでの調査結果をふまえて、さらに以下の遺跡について調査分析を実施し、琉球列島におけるグスク時代と貝塚時代後期における稲作の存在についてさらに検討を行った。 石垣島:白保カラ岳貝塚、富野岩陰遺跡、平川貝塚、大川東ノハカ遺跡、名蔵瓦窯遺跡、吹通第二貝塚 沖縄本島:アンチ貝塚、名護屋部遺跡、平敷屋トウバル遺跡、喜如嘉貝塚、熱田貝塚 その結果、富野岩陰遺跡をはじめとするグスク時代の遺跡については、稲作の存在を分析的に確認することができたが、貝塚時代後期については、稲作の存在を示すデータは得られなかった。 この4年間の調査結果から、グスク時代には琉球列島全域で稲作が営まれていたことはほぼ間違いないと判断されるが、貝塚時代における稲作および南方ルート成立の可能性は低いと考えられる。なお、この結果は、現在までの考古学的な調査所見とも矛盾のないものとなっている。 2.北部九州における縄文後期、晩期における稲作の存在とその広がりについて 琉球列島における調査結果を受け、南方ルートを除く2つの伝播ルートの可能性を検討するために、これらの共通の窓口である北部九州における縄文後晩期の稲作の存在とひろがりについて調査を行った。具体的には、下記の遺跡の土器や土壌についてプラント・オパール分析を実施した。 北部九州の遺跡:上深江・小西遺跡、上唐原塚畑遺跡、下唐原石ヶ町遺跡、東友枝曽根遺跡、山崎遺跡、広田遺跡、クリナラ遺跡、正福寺遺跡、西小路遺跡、津古土取遺跡 その結果、7つの遺跡で、縄文後期あるいは晩期の試料からイネプラント・オパールが検出され、北部九州における縄文後晩期の稲作の存在とその広がりについて確認をすることができた。今回の結果は、北部九州を窓口とする伝播ルートの可能性を支持するものであり、今後、さらに調査事例を増すことにより、検証を進める必要がある。
|
-
[Publications] 宇田津徹朗, 藤原宏志, 橋本将幸: "奄美大島の遺跡土壌のプラント・オパール分析 -赤木名城, 用見崎遺跡, 宇宿小学校校内遺跡の遺跡土壌について-"笠利町文化財報告書 赤木名グスク遺跡. 第26集. 70-74 (2003)
-
[Publications] 松井 章 編 分担執筆:宇田津徹朗 他37人: "「環境考古学マニュアル」 分担執筆箇所:第2章 第4節 プラント・オパール"同成社. 401:138-146 (2003)