• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

学校数学における「文字の式」の理解に関する組織的研究

Research Project

Project/Area Number 12480032
Research InstitutionTOKYO GAKUGEI UNIVERSITY

Principal Investigator

藤井 斉亮  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60199289)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 享史  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70303394)
清水 美憲  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90226259)
Keywords理解 / 文字式 / 擬変数
Research Abstract

本研究の目的は、学校数学における「文字の式」が数学的問題解決活動を展開する際に思考の道具として機能することを、規範的に教材を開発し、かつ授業実践を通して実証的に示すことにある。そのために、「文字の式」の利用のための教授課題を開発し、特に擬変数に焦点を当てたてインタビュー課題を開発し試行した。
擬変数の重要性は論文Fostering an understanding of algebraic generalization through numerical expressions : The role of quasi-variableとして平成13年12月9日-14日メルボルン大学で開催された国際会議で発表し、K.Stacey他編集のプロシーディングThe Future of the Teaching and Learning of Algebra (ISBN 0-9579673-0-6)pp.258-264に所収された。
さらにインタビュー課題をメルボルン大学のステフアン教授と共同で開発し、日豪それぞれの小学校第3学年に試行した。インタビュー調査の結果は、Creating a bridge between early algebra and arithmetic through quasi-variable expressions. として平成14年5月27-31日にシンガポールで開催された国際会議で発表し、D.Edge他編集のプロシーディングMathematics Education for a Knowledge-Based Era, Vol.2, pp.78-86に所収された。
最終年度においてはこれまでのインタビューの結果を踏まえて授業指導案を作成しその実践を試みた。また、これまでの本研究における成果を整理して総括し、最終報告書を作成した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 藤井 斉亮: "「式に表す」ことの困難性について"第33回数学教育論文発表会論文集. Vol.33. 349-354 (2000)

  • [Publications] T.Fujii, M.Stephens: "Fostering an understanding of algebraic generalization through numerical expressions : The role of quasi-variable"The Future of the Teaching and Learning of Algebra. Vol.1. 258-264 (2001)

  • [Publications] T.FujiiI, M.Stephens: "Creating a bridge between early algebra and arithmetic through quasi -variable expressions"Mathematics Education for a Knowledge-Based Era. Vol.2. 78-86 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2013-12-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi