2002 Fiscal Year Annual Research Report
インターネット教育実践の質的評価研究―メディア行動・認知・態度の観点から―
Project/Area Number |
12480040
|
Research Institution | NIIGATA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
生田 孝至 新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (20018823)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒上 晴夫 関西大学, 総合情報学部, 教授 (20215081)
鈴木 克明 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (90206467)
水越 敏行 関西大学, 総合情報学部, 教授 (20019409)
黒田 卓 富山大学, 教育学部, 助教授 (80262468)
木原 俊行 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (40231287)
|
Keywords | インターネット / メディア認知 / メディア比較 / メディア態度 / 先有知覚 / メディア愛着 |
Research Abstract |
子どものメディアに対する態度について、2年前に開校した最新の校内ネットワークを備えた中学校を対象に、絵画投影法やメディア行動調査を実施した。。このデータで、当該校での学年比較により、インターネット利用経験によるメディア行動を比較し,文字メディアは情報機能が優れていること,映像メディアは肯定と否定があい半ばし,電子メディアは,情報機能,肯定的態度,社会的態度で顕著な特徴があり,会話はコミュニティ形成や情意機能に置いて優れていることが分かった。同時に、一般校との学年間の比較と、学校間の比較を行い、インターネット利用によるメディア態度への影響を分析しその特徴を整理した。 また,インターネットを活用するポートフォサオ評価を、子どもの自己評価、教節の相互評価、保護者評価を組み入れて、システム化を行い、実践的に活用し評価した。ディジタルポートフォリオは質的評価として注目されているが、インターネット活用により、その現実的な利活用が求められていることから、本事例研究により具体的な指針を示すことができた。これらとともに,メディアリテラシーの育成を、インターネット利用を中心に促進する指導要因を、小学校を中心に行い、それを中学校のカリキュラムと連携する形での発展的方策を策定する。情報活用能力をメディアリテラシーに焦点化して行うもので、小学校から中学校への体系的カリキュラムの枠組みを検討した。 これまでのデータを分析し、インターネット利用の実践的劫果を総合的に検討し、維合報告書をまとめた。
|
-
[Publications] 生田孝至, 呉 鵬澤: "中国の子どものメディァに対する態度研究"新潟大学教育人間科学部紀要. 5・1. 1-37 (2002)
-
[Publications] 生田孝至: "コンピュータでつける力とは"教育展望. 10. 4-13 (2002)
-
[Publications] 生田孝至: "情報を編集する力"悠. 11. 16-18 (2002)
-
[Publications] 後藤康志, 生田孝至: "「総合的な学習」カリキュラム開発におけるデジタルポートフォリオの活用"日本教育工学会誌/日本教育工学雑誌. 26巻増刊号. 211-214 (2002)
-
[Publications] 生田孝至, 青木繁, 篠原文陽児: "教育とメディア"日本視聴覚教育協会.