• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

総合的感性教育の可能性の探求およびイメージ創造を支援する教育システムの開発

Research Project

Project/Area Number 12480052
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

永守 基樹  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (40164470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 泰章  大阪成蹊女子短期大学, 助教授 (00331702)
塩見 知利  平安女学院短期大学, 助教授 (20154180)
福本 謹一  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (80165315)
森 公一  成安造形大学, 教授 (60210118)
澤田 克之  大阪成蹊女子短期大学, 教授 (80162543)
Keywords芸術 / メディア / アート / 感覚 / 教育 / 感性 / インタフェイス / 教材
Research Abstract

本課題は3年次計画であり、その最初の年度である12年度の研究目的は、以下の1,2に大別される。各々について課題と実績を示す。
1 メディア環境における総合的感性教育の理論的探求
この目的課題の下位に2つの目標を設定した。(1)基礎的理論研究(芸術教育分野)-感性・感覚教育の今日的意味を史的な問題意識から措定する。(2)基礎的理論研究(メディア・アート分野)-メディア・アートにおける感覚の浮上史とその意味を明らかにする。
実績=ヨーロッパを先導しているメディア・アーティスト、J=L・ボワシエ氏(パリ第8大学)との共同研究を行い、メディア・アートの理論と実践との両面から、その教育的意味を探究した。また感覚とメディアに関する多様な領域の研究者・アーティストによる連続レクチャーを企画し、本課題の視野を形成した。(レクチャーの記録はウェブ・サイト上に公開し、社会への還元を行う)
2 教育パッケージのデザインに関する実践的研究
下位に3つの目標を設定した。(1)教育内容と方法に関するメディア装置のモデル開発-比較的単純な感覚を対象とする感覚によるイメージ創造支援モデルの開発。(2)子どもの身体〜感覚とメディアとのインタフェイスの開発-その構想と基礎的技術の開発。(3)教材モデルの構想と開発-具体的教材として本研究を統合するためのモデル研究。
実績=メディア・アートにおけるインタラクティヴな装置と感覚教育のあり方についての基礎研究を行う。コンピュータと身体感覚に関わる問題を抽出し、課題化するとともに、いくつかの視点から実験的実践を行った。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 塩見知利: "幼児における感覚教育-フラクタルな色彩を感じる-"平安女学院教育研究所年報8号. 8号. (2001)

  • [Publications] 永守基樹: "回想のジャン=ジャック/芸術と教育の記憶-ハイパーメディアと芸術教育の出会いを求めて-"ジャン=ルイ・ボワシエ展カタログ-L'EXERCICE DU MOMENT-. 36-44 (2000)

  • [Publications] 森公一: "ハイパーメディア・ワークショップ"成安造形大学研究紀要. 7号. (2001)

  • [Publications] 中村哲 編 福本謹一 他 著: "インターネットで創る授業の展開"日本文教出版株式会社. 178 (2000)

  • [Publications] 花篤實 監修,塩見知利 他 著: "美術教育の課題と展望"(株)建帛社. 245 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi