2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12480091
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
三宅 なほみ 中京大学, 情報科学部, 教授 (00174144)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 孝文 中京大学, 情報科学部, 講師 (10227431)
三宅 芳雄 中京大学, 情報科学部, 教授 (80099910)
|
Keywords | 協調学習支援 / ノート共有システム / 内省支援 / 認知過程の履歴利用 / 相互リンク |
Research Abstract |
本研究では、「認知科学」を対象分野として、大学での質の高い学習を促進するための協調学習支援環境を実践的に実現する。ここで開発するカリキュラムの基本形は、課題を中心に学習者が自分で調べたことを互いに発表し合い、クラスで総合的に一つの課題を解決するような協調的な学習である。協調学習支援システムとしては、教材を再吟味するための掲示板システム、自分から質問したり質問に答えたりすることによって学ぶ対話型ヘルプシステム、学生同士考えていることや調べて分かったことを共有しそれらを統合的に考えるための総合的なノートシステムを開発し、実際大学の授業で使用してその効果を検証する。 本年度は「認知科学入門」「認知科学概論」など認知科学の基礎的な概念理解を目指す授業群(担当:三宅なほみ)と研究法、研究デザインの実践的な基礎力を養う「応用統計学」などの授業群(担当:三宅なほみ、三宅芳雄)とを連係させ、両者の教材をち密に構造化することによって学生自身の知識構成を支援するカリキュラムを試作、ノート共有システムを活用した授業を実践評価した。システム使用履歴を分析したところ、学生の学習活動が全体に活発化していることが認められ、最終提出レポートの質も顕著に向上していた。現在システムの使い方と最終成績との関連を検討しつつ次年度の実践の準備に取りかかっている。 ネット上に投稿される学生の意見や教師側からの返答、ネット上から入手可能な教材などを統合的に管理し、学生が必要とする情報を必要に応じて提供する自律型教材開発システム(担当:土屋孝文)、ネットワーク上から入手した情報やアイディアの記録を相互参照可能な形で統合的に記録するシステム(担当:三宅芳雄)などの開発準備も順調に進んでいる。
|
-
[Publications] Miyake,N.,& Masukawa,H.: "Relation-making to sense-making : Supporting college students' constructive understanding with an enhanced collaborative note-sharing system"International Conference on Learning Sciences,. 41-47 (2000)
-
[Publications] Miyake,N.,Masukawa,H.,Nakayama,T.,Shirouzu,H.,& Yuasa,K.: "Constructing collaborative learning culture in college-level cognitive science classrooms."New Technologies for Collaborative Learning,. 119-126 (2000)
-
[Publications] 土屋孝文,道上宜宏: "社会的フィルタリング機能をもつウェブページの教育場面への提供と運用-既にわかっている人々とこれからわかってゆく人々の相互作用-"日本認知科学会第17回大会発表論文集,. 88-89 (2000)
-
[Publications] 植田繁雄,笠原牧,土屋孝文: "対話を利用した質問誘発システムの設計と運用"日本認知科学会第17回大会発表論文集,. 170-171 (2000)