2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12480110
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
福和 伸夫 名古屋大学, 環境学研究科・都市環境学専攻, 教授 (20238520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岡 耕春 地震火山観測研究センター, 助教授 (70183118)
中野 優 名古屋大学, 環境学研究科・都市環境学専攻, 助手 (40314041)
飛田 潤 名古屋大学, 工学部・社会環境工学科, 助教授 (90217521)
佐藤 俊明 清水建設, 技術研究所, 主任研究員
鈴木 康弘 愛知県立大学, 情報科学学部, 助教授 (70222065)
|
Keywords | 濃尾平野 / 地盤構造 / 地震調査 / 活断層 / 強震観測 / 常時微動 / 強震動予測 / 南海トラフト |
Research Abstract |
本研究は、1891年に発生した濃尾地震の時に「震災の帯」として報告された「震裂波動線」の生成原因の解明を目的としている。最終年度の今年度は、濃尾平野の地下構造、活断層の総括および、実測および計算機シミュレーションに基づく異常震源の解明、濃尾地震の震源モデルについての検討を行った。 異常震域について:濃尾平野に展開した地震計による地震波形を解析することにより、基盤に残差のある濃尾平野西端の養老断層の存在によって励起された表面波の存在が確認された。さらに、これと直達波が干渉すると思われる、断層から少し離れた地域で地震波が増幅されることが確認された。また、有限要素法を用いた波動場の計算機シミュレーションにより、このような地震動の増幅が同じように断層から数Km離れた地域で起きることが確認された。地下構造として濃尾平野に類似したいくつかのモデルで計算を行ったが、どのモデルでも基盤の段差があれば地震動の増幅が見られる。 濃尾地震の震源モデルについては、特にその存在が示唆されながら、明らかな証拠が得られていない岐阜-一宮線の断層の存在について検討した。濃尾地震のときに観測されたとされる水準変動を説明する断層モデルとしては、従来の垂直の断層よりも、傾斜が75度の逆断層のほうが良いことがわかった。一方、この地域で現在も発生している余震と思われる微小地震のメカニズムから応力場を推定すると、岐阜-一宮線がかつて滑ったという証拠は得られなかった。岐阜-一宮線の断層の存在については、今後も検討が必要である。 震裂波動線に関しては、被害に関する資料を再分析すると、被害の多かった地域は線状ではなく、岐阜地域から濃尾平野南東部にかけて面上に分布しているようである。この結果は、被害が大きかったのはむしろ地盤や震源の特性によるものであり、岐阜-一宮線のような特定の断層を考える必要がないことを示していると思われる。
|
-
[Publications] 中野優, 田中久美子, 福和伸夫, 飛田潤, 鎌田丈史: "濃尾平野における最大加速度尾分布と地震計の設置条件の影響"第11回日本地震工学ジンポジウム. a-3. 50 (2002)
-
[Publications] 鈴木康弘: "地震防災における活断層調査の位置付け-国家プロジェクト地域防災行政-"建築雑誌. (印刷中). (2003)
-
[Publications] 大河内靖雄, 福和伸夫, 飛田潤, 鎌田丈史: "強震観測記録・シミュレーションに基づく堆積平野の地震動の継続時間に関する検討"日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 115-116 (2002)
-
[Publications] 佐藤俊明, 早川崇, 佐藤智美, 藤川智, 福和伸夫, 久保哲夫: "愛知県名古屋市を対象とした設計用地地震動策定のための地下構造のモデル化・その1全体方針および伝播経路のモデル化"日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 129-130 (2002)
-
[Publications] 田中久美子, 中野優, 福和伸夫, 飛田潤, 鎌田丈史: "多点強震地震観測ネットにおける最大加速度分布とサイト特性に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 225-226 (2002)
-
[Publications] 田中久美子, 鎌田丈史, 福和伸夫, 飛田潤, 中野優: "強震観測記録及び2次元FEM解析に基づく堆積平野端部の地震動伝播特性"日本建築学会東海支部研究報告集. 241-244 (2003)
-
[Publications] 太田陽子, 鈴木康弘: "陸域の活断層と古地震,大竹正和・平 朝彦・太田陽子編「日本海東縁の活断層とテクトニクス」"東大出版会. 24 (2002)