• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

プロチウムプローブによるアクチニド化合物のエネルギー変換機能探査

Research Project

Project/Area Number 12480139
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山中 伸介  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00166753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒崎 健  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90304021)
宇埜 正美  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00232885)
Keywords熱電変換特性 / 水素吸蔵合金 / 光触媒 / BaUO_3 / UNiAl / BaZrO_3
Research Abstract

熱電変換特性としては、ペロブスカイト型化合物のBaUO_3、BaCeO_3およびBaZrO_3について、熱電変換特性とその結晶構造を調べた。ラマンスペクトル測定法等により、BaZrO_3は完全な立法晶、BaCeO_3はわずかに歪んだ立法晶であることがわかったが、BaUO_3については熱励起によりピークの混在のためかラマンスペクトルを解析できなかった。BaZrO_3およびBaCeO_3の熱伝導は主にフォノンに起因することがわかり、BaUO_3についてはそれ以外にも起因することがわかった。
水素吸蔵特性としてUNiAl合金の水素吸蔵特性を水素圧2MPa以下、温度298〜398Kの範囲で調べた。UNiAl-H系ではα相(固溶体)、β相(UNiAlH)およびγ相(UNiAlH2)が存在し、(α+β)相および(β+γ)相の水素反応について文献値より小さなΔH^0、ΔS^0が得られた。これらの値はよりUNiAlの水素吸蔵特性が比較的優れていることがわかった。
光触媒材料としては、本年度はその評価技術を確立するためBaZrO3を用いて水素発生能および光電気化学測定を試みた。230nmの波長の光照射によりZrO2は水素を発生させたが、BaZrO3では水素は発生しなかった。ZrO2についてのこの水素発生挙動は光電気化学測定より求めたバンドギャップエネルギーとフラットバンド電位より説明できた。一方、BaZrO3については、粉末を焼結し、金を蒸着後研磨することにより得られた電極を用いての光電気化学測定が行ず、解析できなかった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi