2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12480145
|
Research Institution | University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
伴 修平 滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (50238234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯田 豊 北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (10193393)
工藤 勲 北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (00195455)
丸尾 雅裕 滋賀県立大学, 環境科学部, 助手 (80275156)
|
Keywords | 珪藻ブルーム / 生食食物連鎖 / 微生物ループ / メソ動物プランクトン / 溶存有機物 / マイクロ動物プランクトン / バクテリア / 渦鞭毛藻 |
Research Abstract |
北海道沿岸に位置する噴火湾湾奥部において、春季ブルーム直前から夏季に渡って、動・植物プランクトンおよびバクテリア現存量、一次生産およびバクテリア生産、メソ及びマイクロ動物プランクトンの摂食速度を測定し噴火湾におけるエネルギーフローを描き、これを元に生態系モデルを構築し、春季ブルーム前後における食物網とエネルギーフローの違いを明らかにした。春季ブルーム期には、メソ動物プランクトン現存量が著しく低いため珪藻の一次生産からメソ動物プランクトンに流れるエネルギーは極めて少なく、珪藻が排泄する溶存有機物からバクテリア-原生動物-メソ動物プランクトンという「微生物ループ」が卓越した。これに対して、ブルーム期以降は、メソ動物プランクトンが排泄する無機栄養塩を使って渦鞭毛藻が増殖しこれをメソ動物プランクトンが摂食する経路と、メソ動物プランクトンが排泄した溶存有機物を使ってバクテリアが増殖し、これをマイクロ動物プランクトンが摂食し、さらにこれをメソ動物プランクトンが利用する経路の2経路が存在することが分かった。すなわち、珪藻の春季ブルームは溶存有機物を介して間接的にメソ動物プランクトンを支えているが、ブルーム以降はメソ動物プランクトンによって再生される無機及び有機の栄養素が食物網を循環している事を示すことができた。
|
-
[Publications] Lee, C.W.: "Bacterial abundance and production and their relation to primary production in Funka Bay"Plankton Biol. Ecol.. 48巻. 1-9 (2001)
-
[Publications] Lee, C.W.: "Bacterial abundance and production and heterotrophic nanoflagellate abundance in subarctic coastal waters(Western North Pacific Ocean)"Aquatic Microbial. Ecol.. 23巻. 263-271 (2001)
-
[Publications] Shimizu, M.: "A late winter hydrography in Hidaka Bay, south of Hokkaido, Japan"J. Oceanography. 57巻. 385-395 (2001)
-
[Publications] Azumaya, T.: "Modeling of the spring bloom in Funka Bay, Japan"Continental Shelf Res.. 21巻. 473-494 (2001)
-
[Publications] 磯田 豊: "噴火湾石倉沖の数日周期水温変動"沿岸海洋研究. 39巻. 151-161 (2001)