2001 Fiscal Year Annual Research Report
南海トラフのDBSRを手がかりとしたガスハイドレートの不安定性に関する研究
Project/Area Number |
12480147
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松本 良 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳山 英一 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
荻原 成騎 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (50214044)
多田 隆治 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30143366)
廣木 義久 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (80273746)
芦 寿一郎 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40251409)
|
Keywords | ガスハイドレート / 南海トラフ / 塩分濃度 / 酸素同位体組成 / 永久凍士 |
Research Abstract |
1,前年度に引き続き、南海トラフのガスハイドレート掘削調査で得られた水試料について化学分析をおこない、部分的な閉鎖系でガスハイドレートの生成分解が進行していることを確認した。 2,南海トラフのデータと比較するため、堆積物の性質、水深、地質構造などが似通っている、南シナ海でえられた掘削試料について、間隙水の分析を行った。この海域では明瞭なガスハイドレートの存在は確認されていない。間隙水の酸素同位体組成は、浅部で異常は変動を示した。この層準はハイドレートとは無関係であり、同位体異常は古海洋環境の変動を記録するものと解釈される。塩分濃度も強い負の異常を示した。この層準はハイドレート分布より深く、塩分異常をハイドレート分解に帰すことは出来ない。陸地からの淡水の滲入の可能性があるが、今後の検討が必要である。 3,海域のハイドレートと永久凍土域のハイドレートの生成分解挙動、ガスの集積メカニズムを比較するため、カナダ、北西準州のイヌビックでの掘削に参加し、試料を採取した。ここでは、約300メートルの非常に良く集積したガスハイドレート層が発達し、分散タイプのハイドレートが多い海域と対象をなす。調査、サンプリングは終わったばかりであり、まだデータは出ていないが、間隙水採取作業の中で、ガスハイドレートを含まない堆積物の含水率が極めて低いことが分かった。このことは、基本的に閉鎖系である永久凍土のハイドレート鉱床では、水の不足のためにハイドレート生成が阻害される可能性があることを示唆する。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Lu, H., Matsumoto, R., Tsuji, Y., Oda, H: "Anion plays a more important role than cation in affecting gas hydrate stability in electrolyte solution? - a recognition from experimental results"Fluid Phase Equilibria. 178. 227-234 (2001)
-
[Publications] 松本 良: "メタンハイドレートの分布、産状、メタン量"海洋生物136. 23巻5号. 439-445 (2001)
-
[Publications] 中川 洋, 松田博貴, 佐藤時幸, 平塚美友紀, 尾田太良: "沖縄本島南部知念層の堆積相と堆積年代-予察-"堆積学研究. 53号. 99-101 (2001)
-
[Publications] 増田昌敬: "メタンハイドレート層からのガス生産技術"海洋と生物. 23巻5号. 478-482 (2001)