• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

リガンド非依存性CYP1A1誘導発現に関与する新しい遺伝子座のクローニング

Research Project

Project/Area Number 12480153
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菊池 英明  東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (60006111)

Keywordsダイオキシン / オメプラゾール / Ahレセプター / CYP1A1
Research Abstract

昨年度までの研究において、ヒト・マウス融合細胞を用いた実験から、オメプラゾール感受性遺伝子(POS)が、ヒト染色体10番に乗っていることが明らかとなった。そこで、さらにその遺伝子座がどの辺りに位置しているかを決めるために、放射線を照射したヒトHepG2細胞と、マウスHapa-1細胞を融合させるラジエーションハイブリッド法を行い、一つのクローンを得た。このラジエーションハイブリッド細胞と、ヒト・マウス融合細胞から抽出したDNAを蛍光色素で標識し、ヒト正常末梢リンパ球細胞をM期に停止させた塗沫標本にハイブリダイズさせる、いわゆるRsverse FISH(Reverse Fluorescence in situ hybridization)法により、共通に保持されている染色体部位を検索した。この結果、染色体10番の短腕10p13および10p11.2の可能性が示された。
この領域に存在している遺伝子は、サンガーセンターの遺伝子データベースでは、10p11.12では11遺伝子が存在し、10p13領域では15遺伝子があることになっている。この中で、HepG2細胞、ラディエーションハイブリッド細胞、ヒト肝臓で発現している遺伝子を拾い出すと、10P11.12では6遺伝子、10P13では8遺伝子に絞られてきている。現在、オメプラゾール感受性遺伝子の性質から考えて、可能性の高い遺伝子からクローニングを行い、発現ベクターに組み込んで、マウスHepa-1細胞にCYP1A1遺伝子のレポーター遺伝子ベクラーとトランスフェクトし、オメプラゾールによって誘導発現する遺伝子の同定を行っている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Kikuchi, H.: "Method for evaluation of immunotoxicity of dioxin compounds using human T-lymphoblastic cell line, L-MAT."Chemosphere. 43. 815-818 (2001)

  • [Publications] 菊地英明: "『生体防御に関わる蛋白因子』「シトクロームP-450(CYP)遺伝子の核内受容体による調節」"衛生学雑誌. 56. 622-628 (2002)

  • [Publications] 菊地英明: "リガンドの結合を必要としないAhレセプターの活性化に関与する遺伝子"加齢医学研究雑誌. 53(1-2). 1-12 (2002)

  • [Publications] Kikuchi, H.: "Presence on human chromosome 10 of omeprazole-sensitivity gene whose product mediates CYP1A1 induction"Cyt. Genome Res.. (in press). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi