• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

新しく発見したビタミンEの生理的意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12480170
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山本 順寛  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (60134475)

KeywordsビタミンE / 抗酸化物質 / 脂質酸化
Research Abstract

生体内でビタミンEなどの抗酸化物質や各種抗酸化酵素は,生体膜やリポ蛋白質の酸化防御に重要な役割を果たしている.酸素濃度の低い生体中に比べ,大気下で生存しなければならない魚類などの卵はさらに可視光や紫外線の影響でより強い酸化ストレスに曝されていると考えられ,より優れた抗酸化システムを有している可能性が高い.このような認識のもとに新規抗酸化剤を検索した結果,サケなどの北洋魚の卵からα-トコフェロールのフィチル側鎖の末端に二重結合を持っMarine-derived tocopherol(MDT)を見いだした.健常人の血漿にメタノールおよびヘキサンを加え,ビタミンEをヘキサン相に抽出し,濃縮後,逆相系で電気化学検出器で分析するとα-トコフェロール,γ-トコフェロール,δ-トコフェロールの他にMDTが検出された.個人差はあるものの健常人はMDTをα-トコフェロールの1%程度含むことが明らかになった.大豆ホスファチジルコリンのメタノール溶液中にMDTとα-トコフェロールを共存させて,増感剤にベンゾフェノンを用い氷浴上で紫外光を照射し光酸化を行い,MDTとα-トコフェロールの減少速度からその抗酸化能を比較したところ,MDTはα-トコフェロールと同様の抗酸化能を持つことが示された.しかし魚油中やコレステロールを含有するリポソーム膜中など粘性の高い脂質中ではMDTがα-トコフェロールよりも優れた抗酸化能を持つことが示され,北洋での新しいビタミンE化合物の存在理由の一端が明らかになった.

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi