2002 Fiscal Year Annual Research Report
地域文化振興および社会教育と芸術ホール-日本の公立芸術ホールと米国大学ホールの比較考察
Project/Area Number |
12490029
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
中矢 一義 慶應義塾大学, 法学部, 教授 (10051575)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 望 慶應義塾大学, 商学部, 助教授 (60282810)
石井 明 慶應義塾大学, 経済学部, 助教授 (00317273)
美山 良夫 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (70147130)
|
Keywords | 生涯学習 / 芸術教育 / 音楽教育 / 社会教育 / 日米比較 / アートマネージメント / 文化行政 / 大学教育 |
Research Abstract |
本研究は、地域社会における芸術文化の役割に目を向け、芸術ホール事業を、地域振興と社会教育の観点から評価し、かつそれを米国の先進例と比較するものである。これによって、我が国における芸術ホール事業運営理念の再構築を目指す。 2001年度に調査した諸項目を整理し、データ蓄積作業を継続してきた。これまで発展させてきた公立芸術ホールの活動マトリクスとその評価のあり方について試論をまとめ、2002年7月20日には国内の有識者、ホール実務担当者を招いてシンポジウム「21世紀の公立芸術ホール-理念・目標・事業・評価のサイクル確立のために」を開催した。この結果は、本研究最終年度の研究報告書とともに公表する予定である。 海外調査に関しては、まず9月にワシントンDC(スミソニアン財団、議会図書館)、ノースキャロライナ州(デューク大学)、マサチューセッツ州(U-Mass,アマースト・カレッジ、ハーバード大学)において、ホール運営と社会教育活動の関連事業について調査を行った。また、国内芸術ホールに関しては、熊本県立劇場、秋吉台芸術村、山口情報芸術センター、田沢湖芸術村等、地域独特の芸術文化振興について新しい試みを行っている機関に関し調査を行った。 さらに、今年度は横浜市民大学講座と連動する形で、ガンバ演奏、キューバ音楽、メディア・アート等の企画からなる芸術イベント・モデル事業を実施し、市民との共同・生涯学習プログラム開発のための基礎データの収集、アンケート調査等を行った。 なお、国内調査の結果と、さまざまな事例報告の集約、さらに海外での参考例や、モデル事業の実験結果集約を総合して、「21世紀の芸術ホール」(仮題)としてホール運営におけるさまざまな活動マトリクスにおける理念づくりと運営指針、評価指針に関するガイドライン開発を行った。これについては本研究最終年度に向け出版準備中である。
|