• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

多端子高圧下岩石物性測定装置の開発

Research Project

Project/Area Number 12554018
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中村 美千彦  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70260528)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末広 実  (株)アトラス, 技術顧門
田端 寛和  日本大学, 文理学部, 助手 (80272665)
Keywordsピストンシリンダー / 岩石物性 / 高圧発生装置
Research Abstract

本年度は、地殻〜最上部マントルに相当する圧力における岩石やマグマの物性値・物質移動現象の基礎データを創出するのに適した、多端子高圧下岩石物性測定装置基本部分の設計・製作・試験運転を行った。価格・発生圧力・シリンダーブロックまわりの端子取出加工の利便性から、アトラス・ロクランド製の150トンピストンシリンダータイプ高圧発生装置をベースとし、まずはじめに試料を高温高圧処理するリアクター部分の形状の検討と改良を行った。ピストン強度と、熱電対取回しの検討の結果、タングステンカーバイド製ピストンには当初計画していた側溝を設けるのではなく、中心部分に孔を空ける方式をとった。またシリンダー下部ブロック側面からの端子の取り出しも可能であることがわかった。試料カプセルは、ニッケル製の筒型カプセルを用いることで白金による圧着シールができることが確認された。次に、装置骨格を含む圧力発生ユニットを設計・製作した。自立式の脚を新たに設置することで、実験台を使わずに適当な操作位置を確保できるようにした。また、万一のシリンダー破損に備えて、前後に防護障壁を取り付けた。加熱電源には、温度によって抵抗値が大きく変わるグラファイトヒーターに適した電力フィードバック式プログラム温度調節計を用いたシマデンのユニットを用いることにした。これらの構造によって、20kbar・1500℃程度までの高温高圧下で試料部から端子を取り出すことができる装置が製作された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Nakamura,M.,and Watson,E.B.: "Experimental Study of aqueous fluid infiltration into quartzite : Implications for the Kinetics of fluid re-distribution and grain growth driver by interfacial energy reduction"Geofluids. (in press).

  • [Publications] 中村美千彦: "浸透的な流体移動の素過程"地学雑誌. 109. 576-589 (2000)

  • [Publications] 中村美千彦: "多結晶石英集合体での間隙の発達と粒子成長"月刊地球. 251. 482-486 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi