2001 Fiscal Year Annual Research Report
最強の抗腫瘍性物質デイスコダーモライドの大量供給を可能とする不斉全合成
Project/Area Number |
12554022
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
清岡 俊一 高知大学, 理学部, 教授 (00036584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤山 亮治 高知大学, 理学部, 助教授 (50145108)
後藤 文孝 大塚製薬, 有機化学研究所, 研究員
|
Keywords | 不斉アルドール反応 / デイスコダーモライド / 抗腫瘍性 / ラジカル脱ブロム化 / 鎖式立体制御 / プロピオネート アルドール |
Research Abstract |
キラルオキサザボロリジノン助触媒不斉アルドール反応とラジカル脱ブロム化反応による高エナンチオ選択的シンおよびアンチプロピオネートの合成が達成された後、ポリプロピオネートの高ジアステレオ選択的合成が検討された。基本戦略は高ジアステレオ選択的向山アルドール反応と高ジアステレオ選択的ラジカル脱ブロム化反応の併用である。光学活性α-メチル-β-メトキシアルデヒドに対して、この一連の反応を適用し、非常に簡便なポリプロピオネート鎖の高度選択制御への道を確立した。従来ポリケチド類の骨格構築に対してアルドール反応を連続使用する合成戦略は、適切ではないと指摘されていた(それは十分にシン体アンチ体相方をともに容易に作るアルドール反応が開発できていないためであった)。今回の成功はこの分野の新しい展開を可能にするものである。 プロピオネートの立体選択的合成に関する上述の高エナンチオ選択的反応と高ジアステレオ選択的反応の達成は、自在にシンおよびアンチの立体化学を制御することを可能にした。 デイスコダーモライドの複雑なポリプロピオネート骨格の選択的構築にそれらが応用された。逆合成解析によりC_1-C_<13>セグメントAとC_<15>-C_<21>セグメントBの合成を検討した。 セグメントAとBの共通の出発物質は、ラセミの2-メチルプロパン-1,3-ジオールから導びかれたアルデヒドへ不斉アルドール反応を適用することで、高収率ほぼ完全なエナンチオ選択性で得られた。この中間体をもとに、各セグメントの合成が試みられ、Aに関しては約20ステップによってその不斉合成が完了した。一方Bについては約5ステップによって不斉合成が高選択的に達成された。
|
-
[Publications] Kiyooka, S.-i. et al.: "Is diphenyl boronium perchlorate in nitromethane ionic?"Tetrahedron Lett.. 42. 4151-4153 (2001)
-
[Publications] Kiyooka, S.-i. et al.: "Versatile, high 2,4-syn dialkyl diastereoselection in the radical debromination"Tetrahedron Lett.. 42. 7299-7301 (2001)
-
[Publications] Kiyooka, S.-i. et al.: "Superior substrate control on diastereoselection in boric Lewis acid-promoted aldol reactions"Tetrahedron : Asymmetry. 12. 2343-2349 (2001)
-
[Publications] Kiyooka, S.-i. et al.: "A divergent synthesis of essentially enantiopure syn -and anti-propionate aldol adducts"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 74. 1485-1495 (2001)