• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

電磁泳動を原理とする微粒子泳動分析法の開発

Research Project

Project/Area Number 12554033
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

渡會 仁  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30091771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 紀本 岳志  (財)海洋化学研究所, 研究担当主事
塚原 聡  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50207338)
文珠四郎 秀昭  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80191071)
Keywords電磁泳動 / 電磁トラップ / 泳動分離法 / 磁気泳動 / 磁気トラップ分離 / ラテックス / 赤血球
Research Abstract

標記の課題の下に研究を実施し、平成12年度は下記の成果を得た。
1.電磁泳動を溶液内の微粒子に作用させる方法を検討し、磁場を均一に作用させることが重要であることを明らかにした。不均一磁場においては、溶液自体の流動が誘起された。伝導性の溶液内に絶縁性の微粒子が存在すると、その微粒子に電磁浮力が作用する。その浮力により生ずる電磁泳動の速度は、粒子の粒径、および電流と磁場の大きさに比例することを実験的に明らかにした。
2.常磁性イオンの水溶液に分散した弱反磁性微粒子は、磁場勾配下において磁気浮力を受けることを実験により明らかにした。そのときの泳動速度は、B(dB/dx)に比例することから、磁気泳動を制御するには磁場勾配の設計が重要である。永久磁石に鉄片を取り付けて磁気を集めることにより、大きなB(dB/dx)を生成させることができた。この方法により、水中に分散したポリスチレン微粒子や赤血球を磁気トラップさせ、溶液の流速を調整することにより、大きさの異なる微粒子を完全に分離することに成功した。
3.誘電泳動場およびレーザー光も、微粒子の泳動のための駆動エネルギー源として有用であることを示した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] M.Namba: "Migration of polystyrene micro-particles in aqueous media caused by electromagnetic buoyancy."Anal.Sci.. 16. 5-9 (2000)

  • [Publications] S.Tsukahara: "Positive dielectrophoretic mobilities of single microparticles enhanced by the dynamic diffusion cloud of ions."Langmuir. 16(8). 3866-3872 (2000)

  • [Publications] H.Monjushiro: "Size dependence of laser-photophoretic efficiency of polystyrene microparticles in water."Langmuir. 16. 8539-8542 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi