• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

現代生活者における寒冷適応能力の地域差に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12554040
Research InstitutionFukuoka Jo Gakuin University

Principal Investigator

船津 美智子  福岡女学院大学, 人間関係学部, 助教授 (20261117)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安河内 朗  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (20136568)
田中 正敏  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90112721)
前田 享史  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (90301407)
小林 宏光  石川県立看護大学, 看護学部, 助教授 (20225535)
綿貫 茂喜  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (00158677)
Keywords体温調節 / 交叉適応 / 寒冷環境 / 居住地域 / 環境適応能 / 身体的トレーニング
Research Abstract

本年度は,以下の通り,東北地方在住者において寒冷負荷実験および身体的運動能力の測定を行った.
1.寒冷負荷実験(1) 東北地方在住の若年男性8名(平均年齢21.4歳)を対象とした.対象である被験者の生活・運動習慣についての調査を行った後,平成12年12月から平成13年1月にかけて,室温・相対湿度(約50%)を制御した人工気象室において,実験を行った.約28℃に設定した実験室(前室)にて60分間の椅座位安静後,各温度(10,15,28℃)に制御した実験室(本室)へ入室し,半仰臥位安静で90分間の寒冷暴露を行った.測定項目は,生理指標として皮膚温(額部,胸部,腹部,上腕部,手背部,大腿部,下腿部,足背部),深部体温(直腸温),血圧,心電図,血流量,代謝量の測定を連続的に行い,心理指標は快適感覚,温度感覚などの項目について主観申告により断続的に行った.
2.運動能力の測定 自転車エルゴメーターおよび呼気ガス分析機を用い,被験者の体力測定(最大酸素摂取量,無酸素誠作業閾値)を行った.2分間に25ワットづつ負荷を上昇する漸増負荷運動時の呼気ガス分析をブレス・バイ・ブレスで行い,オールアウト時の酸素摂取量を測定し,これを最大酸素摂取量とした.
3.身体的トレーニング 最大酸素摂取量の60〜70%強度に相当する運動を一日30分以上,週に3日以上行い,これを8週間継続した.
4.寒冷負荷実験(2) 現在(平成13年3月),身体的トレーニング後の運動能力テストを行い,持久的運動能力が向上したことを確認した後,再び同じ対象者について寒冷負荷実験を実施している.
寒冷負荷時の循環系,自律神経系の反応について連続的に分析し,その結果について東北地方と九州地方という居住地域の違いによる生理反応の比較,トレーニング前後での運動能力の違いによる生理反応の比較を行うことにより,寒冷時の環境適応能について検討おこなう予定である.

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi