Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安河内 朗 九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (20136568)
田中 正敏 福岡県立医科大学, 医学部, 教授 (90112721)
前田 享史 福岡県立医科大学, 医学部, 助手 (90301407)
小林 宏光 石川県立看護大学, 看護学部, 助教授 (20225535)
綿貫 茂喜 九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (00158677)
|
Research Abstract |
寒冷環境での生活者は,その環境に適応している.しかし現在では冷暖房の発達・普及により一年を通してほぼ一定の室内環境をつくり出すことが可能となり,そのことが寒冷適応能力に影響を及ぼしている事が考えられる.また,身体的トレーニングによって環境適応能力を高めることは良く知られており,身体運動能力も体温調節能力に関連していると考えられる.本研究では,現代生活者の寒冷環境に対する適応能力について,居住地城の違いや身体的運動能力の違いを考慮した上で,特に体温調節能力について検討を行った. 東北地区において,寒冷暴露実験と運動能力(最大酸素摂取量)の測定を身体的トレーニング(心拍120拍程度の運動,30分以上/日、3日以上/週,8週間以上継続)の前後で行い,運動能力の向上にともなう寒冷時の体温調節反応の比較を行った.また、九州地区において寒冷暴露実験を行っており,東北在住者と九州在住者の体温調節反応の比較を行う予定である. 寒冷暴露実験 男性16名を対象とし,室温(10,15,28℃)・相対湿度(約50%)を制御した人工気候室において,半仰臥位安静で90分間の寒冷暴露を行った.直腸温,皮膚温(額,胸,腹,上腕,手背,大腿,下腿,足背),血圧,心電図,血流量,代謝量の項目について連続測定を行い,快適感覚,温度感覚について主観申告を行った。 トレーニング前後での寒冷曝露時の体温調節反応が異なった.それは,直腸温の変化にあらわれ,トレーニング前では90分間の10℃暴露で0.2℃の直腸温の低下が見られたが、トレーニング後では直腸温の低下は見られなかった.これは,身体的トレーニングによる筋量の増加に伴う基礎代謝量の増大と毛細血管網の発達に伴う末梢循環の改善や皮膚血管運動の反応性の改善などによるものと考えられた.居住地域の違いによる体温調節反応については,現在(平成14年3月)実験及び解析中である.
|