2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12555068
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
畑村 洋太郎 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40010863)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加我 君孝 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80082238)
松本 潔 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10282675)
中尾 政之 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90242007)
|
Keywords | 表面電極 / マイクロ電極 / ABR / MLR |
Research Abstract |
本研究では、感覚細胞あるいは伝達経路に障害を持つ患者ための感覚機能代替システムにおいて、その設計手法を確立することである。具体的には、神経核の細胞体一つ一つを対象として、これらを分解能良く刺激したり、あるいは信号を検出できる針状マイクロ電極と、大脳感覚野の反応を分離性良く検出できる高分解能な表面電極を開発する。刺激に対する反応は一過性のものが多いため、多点を同時に分解脳良く検出・刺激できる電極が必要である。 平成12年度は、まず大脳皮質からの信号検出用の表面電極を開発した。ポリイミドを基板とし、電極はピッチ500μm、36の接点を持つ多点電極である。この電極を麻酔下のラットの大脳に接触させ、クリック音を聞かせた時のABRとMLRの記録を行った。ABRは音に対する脳幹の反射反応で、MLRは大脳の反応である。実験の結果から、試作した表面電極で大脳での動的な反応の観察が可能であることが確認された。次に、クリック音を聴かせる代わりに神経核を刺激し、大脳聴皮質の反応を見る実験を行った。神経核刺激のために、針状マイクロ電極を開発した。この電極は、尖らせた100μm径のタングステン針を400μmピッチで4本並べたものである。実験では、刺激点を変えると大脳皮質での反応の中心が異なった。これは、神経核が選択的に刺激され、さらにそれが表面電極で異なった反応として観察できること意味する。 今後は、音刺激の周波数や音圧を変えたときに、これらの反応の違いを検討し、聴覚伝導路の解明を進めていく。それと同時に、音刺激に対する反応を電気刺激で再現できる方法を確立し、人工聴覚システムの設計指針を構築する。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 高橋宏知 他: "口腔内原音発生振動子を用いた無咽頭者の発声システムの開発とそれの代用原音を口腔内圧で制御する試み"音声言語医学. Vol.41 No.2. 130-138 (2000)
-
[Publications] H.Takahashi, et.al.: "Micro Multi-point Sheet Electrode for Auditory Brainstem Implant"Proc.of ASPE'00. 349-352 (2000)
-
[Publications] H.Takahashi, et.al.: "Surface Multipoint Microelectrode for Direct Recording of Auditory Evoked Potentials on the Auditory Cortex or a Rat"Proc.of IEEE-EMGS in Microtechnologies in Medicine & Biology. 512-517 (2000)