2000 Fiscal Year Annual Research Report
閉鎖水域の底質ヘドロおよび水質の浄化と水生生物環境の蘇生に関する研究
Project/Area Number |
12555150
|
Research Institution | Tokuyama College of Technology |
Principal Investigator |
大成 博文 徳山工業高等専門学校, 土木建築工学科, 教授 (30045041)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
氷室 昭三 有明工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (90165134)
佐賀 孝徳 徳山工業高等専門学校, 土木建築工学科, 助教授 (60124096)
高橋 正好 資源環境技術総合研究所, 工業安全部, 主任研究員
|
Keywords | カキ養殖 / 水質浄化 / マイクロバブル / 無酸素水塊 / 赤潮 / 生理活性 / 水環境 / 底質ヘドロ |
Research Abstract |
マイクロバブル発生技術を用いて,閉鎖水域における底質ヘドロの活性化および水質浄化実験を行った.また,その水生生物の生理活性と復元によって水環境蘇生の可能性を検討した. (1)小型で省エネルギータイプのマイクロバブル発生装置を開発し,その性能を明らかにした.本装置を用いて,1)閉鎖水域の底質ヘドロの活性化実験を行い,その改善を実現した,2)ダム貯水池における水質浄化実験を行い,アオコの発生制御を実現した.また,マイクロバブルでダム湖底部の無酸素水域の改善を行い,マイクロバブルの水環境蘇生機能について考察した. (2)マイクロバブルの物理化学的特性を解明し,とくに,電位特性,静電分極特性,発生から消滅までの動的特性などを解明した.また,それらと生理活性効果との関係を考察した. (3)マイクロバブル技術によるカキ,ホタテ,アコヤガイなどの養殖効果を明らかにした.マイクロバブルが2枚貝の成長促進に有効であることを示した.また,それらの血流促進効果を明らかにし,生理活性が起こることを示した.また,広島カキ養殖の現場では,30年ぶりに1年もののカキを復活させ,さらに史上初の夏カキの生産にも成功した.
|
-
[Publications] 大成博文: "マイクロバブル技術による水産養殖実験"伝熱. 40-160. 2-7 (2001)
-
[Publications] 大成博文 他5名: "マイクロバブルエアレータによるダム貯水池の水質改善実験"水工学論文集. 45. 1211-1216 (2001)
-
[Publications] 大成博文: "マイクロバブル技術による広島若カキの復元"瀬戸内海. 25. 1-6 (2001)
-
[Publications] 大成博文: "マイクロバブルの魅力と可能性"超音波テクノ(掲載予定). 13-4. (2001)
-
[Publications] 大成博文 他3名: "マイクロバブル技術によるダム貯水池の水質浄化法の開発"電力土木. 35-4. 32-37 (2000)
-
[Publications] 大成博文 他5名: "マイクロバブル・エアレータによる貯水池の水質浄化実験,"水工学論文集. 44. 1119-1124 (2000)