2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12555221
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大久保 達也 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (40203731)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 章夫 三菱化学(株), 横浜総合研究所, 主任研究員
山口 由岐夫 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20332570)
|
Keywords | フォトニッククリスタル / デバイス / フォトニックバンドギャップ / 自己組織化 / ナノ粒子 / シリカ / 結晶化 / 高速製膜 |
Research Abstract |
フォトニック結晶は、光の波長レベル(数百ナノメーター)の大きな構造周期を有する「結晶」で、21世紀の光情報化時代の基幹材料である。第2年度である本年度は、(1)生成機構の解明と高速製造に関する検討と(2)デバイス化の検討を行った。 (1)生成機構の解明と高速製造 DEM(Discrete Element Method)法を用いてシリカ粒子の自己配列過程の計算機シミュレーションを実施し、実験と比較検討を行った。初期条件を変化させることにより、点欠陥、線欠陥の発生するメカニズムについての知見を得ることができた。欠陥の少ないフォトニック結晶薄膜の高速製造のための指針につながるものと考える。 (2)デバイス化への展開 昨年の成果により得られたフォトニック結晶中に、色素と金属微粒子を閉じ込めることにより、低しきい値で発振するレーザーの開発を検討した。色素や金属微粒子の固定法を工夫することにより、スパイク状のパルスを発振できることに成功した。 またコロイド化学的に合成した半導体ナノ粒子のウェットプロセスによる自己配列法の検討を行い、配列構造と光機能の相関について解析した。半導体ナノ粒子配列構造において励起光照射時間に伴い、蛍光発光強度が非線形な挙動を示すことを見出した。この非線形発光挙動は、ナノ粒子配列における一部の粒子の光イオン化によるマトリクスの静電ポテンシャル上昇および光酸化によるエネルギーの障壁の生成による光イオン化速度の減少、すなわちナノ粒子群としての見かけの量子効率変化として説明できる。解析の結果、この現象は粒子充填密度が深く関与していることが示唆された。
|
-
[Publications] 石川敬司, 大久保達也: "液相における微粒子合成と配列構造形式"セラミックス. 36(5). 358-360 (2001)
-
[Publications] 山口 由岐夫: "半導体ナノ粒子の自己配列薄膜と光機能"粉体と工業. 33(4). 63-68 (2001)
-
[Publications] Y.Yoshie, S.Maenosono, Y.Yamaguchi: "A Model of Self-Assembling Nano particles due to Capillary Forces"Stud. in Surf. Sci. Catal.. 132. 529-532 (2001)
-
[Publications] S.Maenosono, Y.Yamaguchi, K.Yoshie: "Thin Films of Semiconductor Nanocrystals Self-Assembled by Wet Coating"Stud. in Surf. Sci. Catal.. 132. 533-536 (2001)
-
[Publications] S.Maenosono, E.Ozaki K.Yoshie, Y.Yamaguchi: "Nonlinear Photoluminescence Bhavior in Closely Packed CdSe Nanocrystal Thin Films"Jpn. J. Appl. Phys. Part 2. 40. L638-L641 (2001)