• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

超高感度磁気センサを用いた新しいイミュノアッセイシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 12555228
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

田中 三郎  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (10271602)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松澤 有希子  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (10273335)
桂 進司  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (10260598)
KeywordsSQUID / イミュノアッセイ / 交流
Research Abstract

抗原抗体の検出には、酵奉標識検出法(ELISA : enzyme-linked immunosorbent assay)が最も広く使用されている。この方法は、抗体がアルカリ性のフォスファターゼ酵素によって標識され、酵素と反応した基質からの光の吸収を検出することによって測定される。しかし、ELISAには高いバックグラウンドが存在し、また、退色が生じるので長時間の観察が出来ないなどの欠点がある。近年、超伝導現象を利用したSQUID (Superconducting Quantum Interference Device)磁気センサーの研究開発が進展し、液体窒素を冷却材として利用できるものも開発されている。SQUID磁気センサーは非常に高感度であり、抗原抗体反応の検出に利用できると思われる。我々は従来法である酵素標識検出法に代わる高温超伝導SQUID磁気センサーを用いた新しい抗原抗体反応検出法の検討を行っている。
昨年度までにDNA断片の固定法の検討を行ってきたが、今年度はナノサイズの磁性微粒子の交流磁界下での挙動に注目して分析をおこなった。その結果、交流磁界下においては磁気モーメントのみが回転するのではなく、微粒子が物理的に回転することが判明した。また、固定法に付いてもさらに効率の良い方法を検討し、従来用いていたビオチン・アビジン反応を用いず、直接DNAをチオール基で修飾する方法を見いだした。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Saburo Tanaka他: "Sentinel Lymph Node Biopsy by High Tc SQUID Gradiometer"Proceedings of The Int. Conference on Electrical Engineering. 1812-1815 (2002)

  • [Publications] Saburo Tanaka他: "Detection of Lymph Nodes of Rat by high Tc SQUID"Proceedings of 2002 Taiwan-Japan Symposium on SQUID & Communication Electronics. 11-14 (2002)

  • [Publications] Saburo Tanaka他: "Detection of Magnetic Nanoparticles in Lymph Node of Rat by High-Tc SQUID"IEEE Transaction on applied Superconductivity. (印刷中). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi