• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

電気化学検出型タンパクチップによるタンパクのハイスループットスクリーニング

Research Project

Project/Area Number 12555236
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

高木 誠  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (90037739)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 成夫  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (00264078)
脇 道典  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (30037212)
竹中 繁織  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (60188208)
小川 雅司  富士写真フイルム株式会社, 機器事業部・サイエンスシステム, 研究員
近藤 寛樹  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (60038057)
Keywordsタンパクチップ / 電気化学 / 金電極 / 電気化学的チップ / フェロセン / L2-Gペプチド / L2ペプチド / Helix Gペプチド
Research Abstract

ヒトゲノムプロジェクトの終焉を迎えつつある今日,得られた塩基配列情報を人類の福祉に役立てるために研究が活発化してきた。ポストゲノムプロジェクトを支える技術としてタンパクチップが注目されている。タンパクチップは,基板上に異なったタンパク質を固定化したものでタンパク質の機能をハイスループットに調べる手法として期待されている。しかしながら,基板上に固定化する一般的手法がないことや,タンパクチップに結合した分析物を高感度に検出する手法が確立されていないことから一般的利用はなされていなかった。
本研究では,申請者らがこれまで確立してきた電気化学的DNAチップの技術をタンパクチップに応用することを目的とする。具体的には,マルチ金電極にタンパク質のシステインのイオウ原子を利用して固定化し,分析物を電気化学的に分析しようとするものである。昨年度は,モデルペプチドを用いて,本手法が実証できることを証明した。
当該年度では,DNAの1本鎖と2本鎖を識別するL2-GペプチドのL2部位,Helix G部位などを金電極に固定化させ,フェロセン化した1本鎖または2本鎖DNAとの相互作用を電気化学的に識別できるどうか検討した。これが達成できれば,DNA結合性タンパクのスクリーニングやDNA識別ペプチドのコンセンサス配列などの検索に利用できると考えられる。電気化学的手法に加え分光学的手法や水晶発振子(QCM)を用いた検討からL2-GペプチドのL2部分がDNA結合に関与していることHelex Gが1本鎖,2本鎖識別に重要なことが明らかとなった。
これらの結果により電気化学的タンパクチップの可能性を開くことができた。今後,走査型電気化学顕微鏡に適用すればさらに異なったタンパク質やペプチドのスクリーニング利用できることを示唆する結果も得ており,ここでの成果の社会的貢献は高いものと考えられる。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] H.Ueyama et al.: "DNA binding behavior of peptides carrying acridinyl units : First example of effective poly-intercalataion"Nucleic Acid Research Supplement. 1. 163-164 (2001)

  • [Publications] K.Yamashita et al.: "Visualization of DNA microarrays by scanning electrochemical microscopy (SECM)"Analyst. 126. 1210-1201 (2001)

  • [Publications] M.Takagi et al.: "High-throughput, High-sensitivity detection of targeted genes by ECA (Electro-Chemical Array)"Technical Digest of the 18^<th> Sensor Symposium. 387-393 (2001)

  • [Publications] S.Takenaka et al.: "Base mutation analysis by a ferrocenyl naphthalene diimide drivative"Nucleosides, Nucleotides & Nucleic Acids. 20・4-7. 1429-1432 (2001)

  • [Publications] K.Yamashita et al.: "Analysis of the complex of oligonucleotide duplexes with ligands by MALDI-TOF Mass Spectroscopy"Chem. Lett. 680-681 (2001)

  • [Publications] M, Takagi: "Threading intercalation to double-stranded DNA and the application to DNA sensing. Electrochemical array technique"Pure Appl. Chem.. 73・10. 1573-1577 (2001)

  • [Publications] 竹中繁織: "h. DNAおよびRNA 分析化学便覧"丸善. 7 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi