• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

光共振器用微小球の合成と応用

Research Project

Project/Area Number 12555246
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

柴田 修一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (00235574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 哲司  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (90221647)
Keywords微小球 / 球状光共振器 / ゾルーゲル法 / レーザー色素添加 / 振動オリフィス法
Research Abstract

微小な液滴を発生させる装置として「振動オリフィス法」を考案した。この方法は,色素を含有するゾル原料を約20μmの孔径を有するオリフィスに供給し,このオリフィスを高周波で振動させることにより微小な液滴を射出させ,これを触媒であるアンモニア水溶液に捕集・固化させる手段である。製造パラメータを検討した結果,原料液の濃度を変化させることによって,4〜8μmの粒径制御が可能であり,粒径の均一性は±0.1μmであることを明らかにした。この色素含有微小球を,QスイッチパルスYAGレーザーの第2高調波(波長532nm)で励起し,新たに組み上げた検出用光学系(検出器CCD)を用いることにより,確かに微小球の屈折率と粒径に依存する共振を生じ,レーザー発振することを確認した。この微小球製造手段と光共振効果測定系を実現したことにより,本研究の重要な研究手段を入手したことになる。
現在,さらに,添加した色素のレーザー光照射による変化を見積もるため発振光の経時変化を測定,経時劣化を最小にするための,最適な励起パワーと色素濃度を検討している。励起パワーと色素濃度を抑えることにより数万発のパルス発振に耐える結果を得ており,最適値を探索している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] S.Shibata,A.Tomizawa et al.: "Preparation of Spherical Particles by Vibrating Orifice Technique"SPIE 3943,Sol-Gel Optics V. 3943. 112-119 (2000)

  • [Publications] 柴田,顕谷,多田,矢野,山根: "光共振器用微小球の作製"日本マイクログラビティ応用学会誌. 17. 166-171 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi