2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12556023
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
小川 滋 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (30037973)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 芳治 京都府立大学, 農学部, 助教授 (70285245)
久保田 哲也 鳥取大学, 農学部, 助教授 (40243381)
平松 晋也 高知大学, 農学部, 助教授 (70294824)
大槻 恭一 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (80183763)
牧原 康隆 気象庁, 予報部, 主任予報官
|
Keywords | 土砂災害発生予測 / 警戒避難情報分類 / 危険度判定 / 双方向通信システム / 情報管理システム |
Research Abstract |
本年度における研究は、(1)土砂災害データベース作成、(2)気象予測・気象情報伝達、(3)土砂災害予測、(4)センサー・通信システム技術の開発、(5)警戒避難情報管理システムをサブ・テーマとして設定した。 各サブ・テーマの研究実績は次のようである。 (1)土砂災害のデータベースとして、地域を鹿児島県、高知県、愛媛県重信川流域に設定し、土砂災害発生の「日時・場所・種類・規模」、「発生災害地点に最も近い観測点での発生日の1時間雨量」を項目として、データを収集することとした。県単位で既に整理されているデータについては、研究用に提供を依頼した。 (2)気象予測については、中国地方東部における気象パターン(台風・前線)ごとの土砂災害発生予測システムを作成し、ホームページで公開した。 (3)土砂災害予測では、広域崩壊予測モデル(統計モデル)、狭域崩壊予測モデル(物理モデル)、を区別し、広域から狭域への切り替えシステムとして整理した。狭域物理モデルを用いて予測するための「物理量(土層厚、透水係数、土質強度定数など)」を簡易に推定する方法を検討した。 (4)センサー・通信システムとして、携帯電話を用いて、降雨情報を双方向型で情報を制御、管理し、通信するシステムの作成し、試作を開始した。 (5)情報管理システムとして、本研究グループで土砂災害警戒避難の判定を行うための、情報収集・伝達システムのフロー図を検討し、作成した。
|
-
[Publications] 久保田哲也: "Forecast of Mesoscale Meteorological Condition for Landslide Disasters with Neural Network Based on Internet Information"Geophysical Research Abstracts. Volume2 2001(印刷中). (2001)
-
[Publications] 牛山素行,久保田哲也: "防災面からみた鳥取東伯町における気象情報システムの現状と課題"砂防学会誌. 53・2. 62-65 (2000)
-
[Publications] 石川芳治,森本治世,水原邦夫: "崩壊土砂の流動化に関する研究"平成12年度砂防学会研究発表会概要集. 平成12年度. 28-29 (2000)
-
[Publications] 平松晋也,亀田光彦: "土質強度の時間変化を考慮した簡易手法による流域の危険度評価"平成12年度砂防学会研究発表会概要集. 平成12年度. 214-215 (2000)
-
[Publications] 小川滋,久保田哲也,平松晋也: "土砂災害警戒避難システムの現状と課題"平成12年度砂防学会研究発表会概要集. 平成12年度. 222-223 (2000)
-
[Publications] 小川滋: "土砂災害警戒避難システムについて"日台「地震と砂防」シンポジウム. 平成13年. 153-161 (2001)