• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

麻痺性貝毒のELISAによる簡易測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 12556035
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

児玉 正昭  北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 品川 邦汎  岩手大学, 農学部, 教授 (60133906)
酒井 隆一  北里大学, 水産学部, 助教授 (20265721)
佐藤 繁  北里大学, 水産学部, 助教授 (20170748)
KeywordsELISA / saxitoxin / ハプテン / ポリクローナル抗体 / 麻痺性貝毒
Research Abstract

麻痺性貝毒(PSP)を安価で迅速に測定できる簡易測定法の開発を目的として、PSPに対する抗体を用いるELISAの開発を行った。本年度はまず、PSPをハプテンとする種々の抗原を作製し、これをウサギに免役してポリクローナル抗体を作製し、抗体価およびPSPの種々の毒成分との反応性を検討した。抗原作成用の大量のgonyautoxin(GTX)を確保するため、Alexandrium tamarenseおよびGymnodinium catenatumの培養を行うと共に、大船渡湾に無毒のホタテガイを垂下して同湾に発生する天然のA.tamarenseによるホタテガイの毒化を観察した。その結果本年度は同湾におけるA.tamarenseの発生が多く認められ、ホタテガイが強く毒化したので、大量のGTX標品を高毒化したホタテガイより調製することが出来た。このように調製したGTX1,4およびGTX2,3の平衡混合物を調製し、これを特許申請中の方法により種々の架橋剤を用いて牛血清アルブミンと結合し、抗原を作製した。本抗原をウサギに免疫して経時的に採血し、血清中の抗体の力価をsaxitoxin(STX)およびneoSTX標品を用いて測定したところ、約6カ月間免疫した場合STXをハプテンとした抗原の場合に高い抗体価を示す抗血清が得られた。本血清より精製した特異抗体はこれまでに他の研究グループによって開発された抗体が認識しないC toxin群を初め、調べた全てのPSP成分を認識したが、neoSTXなどN-1位にOH基を持つ毒成分との親和性は若干低かった。試験的に作製したELISAは標品毒を用いた試験ではマウス試験の100倍程度の高い感度で毒量を測定することが出来た。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi