• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

麻痺性貝毒のELISAによる簡易測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 12556035
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

児玉 正昭  北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 品川 邦汎  岩手大学, 農学部, 教授 (60133906)
酒井 隆一  北里大学, 水産学部, 助教授 (20265721)
佐藤 繁  北里大学, 水産学部, 助教授 (20170748)
Keywords麻痺性貝毒 / ELISA / ポリリジン / 牛血清アルブミン / ハプテン / ポリクローナル抗体
Research Abstract

前年度までの研究で得た麻痺性貝毒(PSP)に対するポリクローナル抗体はneoSTXなどN-1位にOH基を持つ毒成分に対する親和性は若干低かったが、既報の抗体が認識しないC toxinを含む、調べた全ての毒成分に対しほぼ同様の親和性を示した。しかし得られた抗血清の力価は低く、ELISAに用いるためには抗体を精製する必要があった。高い力価を持つ抗血清の作製にはハプテンの結合量を増加させる必要がある。この問題を検討し、合成ペプチドであるポリリジンをキャリアタンパクに用いることにより飛躍的にハプテンの結合量を増加できることが判明した。しかし本抗原を免疫したウサギやマウスには抗体産生は認められず、ポリリジンはキャリアタンパクとしては適当でないことが明らかになった。そこで牛血清アルブミンをキャリアタンパクとする抗原を作製しこれをウサギに免疫したところ、力価の高い抗血清を得ることが出来た。本抗血清を用いて作製したELISAは高い感度でPSPを検出することが可能で、精製したPSP標品を測定した場合、測定値はHPLCによるものとよく一致した。しかし成分間で感度に差が認められ、saxitoxinおよびgonyautoxin2,3は他の成分より高い感度を示すことから、貝の抽出物の毒性を分析する場合、さらに工夫が必要であると考えられた。しかし、本ELISAを貝毒モニタリングの一次スクリーニングに適用することにより、マウスアッセイあるいはHPLCによる分析試料の検体数を減少出来ることが考えられた。現在、上述の抗原をマウスに免疫してモノクローナル抗体を作製中であるが、クローニングには至っていない。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi