• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

Germ-line transformationによる仮性狂犬病抵抗性動物の作出

Research Project

Project/Area Number 12556048
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小野 悦郎  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (00160903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田原口 智士  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助手 (30312416)
Keywordsオーエスキー病 / 抗病性動物 / トランスジェニックマウス / 抵抗性遺伝子
Research Abstract

1.仮性狂犬病ウイルスEPOのdominant-negative mutantを発現する細胞株が、その発現に依存して、仮性狂犬病ウイルスの増殖が抑制することから、仮性狂犬病抵抗性マウスの作出を目的として、マウスの全身で遺伝子発現を誘導できるEPO遺伝子プロモーターで駆動するEPOのdominant-negative mutant遺伝子をマウス受精卵に導入し、トランスジェニックマウスを4系統作製した。このうち、3系統で遺伝子が子孫に伝達された。
2.仮性狂犬病ウイルスの潜伏感染期における遺伝子発現は、制限されており、潜伏感染関連転写産物(LAT)だけが、潜伏部位である三叉神経節で検出される。トランスジェニックマウスを用いてLAT遺伝子プロモーターの解析を行うため、LATのコアプロモーターとその上流領域を3.6Kb含むレポーター遺伝子DNA断片をマウス受精卵に注入し、各々11匹と13匹のトランスジェニックマウスを作製した。系統化したLATのコアプロモーターでCAT遺伝子を発現する4系統のトランスジェニックマウスの解析から、LATのコアプロモーターは全身で遺伝子を発現できること、および三叉神経で強いプロモーター活性を示す可能性があることが示唆された。
3.抗病性遺伝子の開発を目的として、副作用の出現を抑えるために宿主固有の遺伝子産物を利用することとし、仮性狂犬病ウイルスレセプターの免疫グロブリンスーパーファミリーの1つであるブタのherpesvirus entry mediator C(HveC)のecto-domainとマウス免疫グロブリンのFc領域の融合蛋白を発現するプラスミドを構築した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Taharaguchi, S.: "A pan-specific promoter activity of the 213bp element of the pseudorabies virus early protein 0 gene in transgenic mice"Archives of Virology. 147・(1). 11-19 (2002)

  • [Publications] Taharaguchi, S.: "Analysis of regulatory functions for the region located upstream from the latency-associated transcript (LAT) promoter of pseudorabies virus in cultured cells"Veterinary Microbiology. (印刷中).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi