2002 Fiscal Year Annual Research Report
Germ-line transformationによる仮性狂犬病抵抗性動物の作出
Project/Area Number |
12556048
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
小野 悦郎 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (00160903)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田原口 智士 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助手 (30312416)
|
Keywords | オーエスキー病 / 抗原性動物 / トランスジェニックマウス / 抵抗性遺伝子 |
Research Abstract |
1.仮性狂犬病抵抗性マウスの作出を目的として、仮性狂犬病ウイルスEPOのdominant-negative mutantを発現するトランスジェニックマウスを3系統確立した。 2.仮性狂犬病ウイルスの前初期蛋白であるIE180は、自己の転写を抑制する因子である。本研究では、IE180の発現によりウイルスの増殖が抑制されるか否か検討するため、Tet-Off systemを用いて、仮性狂犬病ウイルスIE180発現トランスジェニックマウスを5系統確立した 3.仮性狂犬病ウイルスのレセプターの1つであるブタのネクチン1の細胞外ドメインとヒト免疫グロブリンのFc領域の融合蛋白を発現する細胞株を樹立し、融合蛋白の発現量に依存して、仮性狂犬病ウイルスの感染が阻害されることを明らかにした。 4.仮性狂犬病ウイルスの潜伏感染期における遺伝子発現は、制限されており、潜伏感染関連転写産物(LAT)だけが、潜伏部位である三叉神経節で検出される。LATプロモーターでCAT遺伝子を三叉神経で強く発現するトランスジェニックマウスの三叉神経節のin situハイブリダイゼーション解析でLATプロモーターは神経細胞で強い活性を示すことが示された。 5.ヒト単純ヘルペスウイルスのレセプターの1つであるマウスのherpesvirus entry mediatorの細胞外ドメインとヒト免疫グロブリンのFc領域の融合蛋白を発現するトランスジェニックマウスが、ヒト単純ヘルペスウイルス感染に抵抗性を示すことを明らかにした。
|
-
[Publications] Taharaguchi, S.: "Impaired development of the cerebellum in transgenic mice expressing the immediate-early protein LE180 of pseudorabies virus"Virology. (印刷中).
-
[Publications] Taharaguchi, S.: "The pseudorabies virus immediate-early promoter directs neuronal tissue-specific expression in transgenic mice"Archives of Virology. (印刷中).