• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

牛ネオスポラ症の感染様式とヒトへの伝播の可能性の検討

Research Project

Project/Area Number 12556052
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

梅村 孝司  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (00151936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 仁志  北海道大学, 医学部付属病院, 講師 (70197622)
島田 章則  鳥取大学, 農学部, 教授 (20216055)
KeywordsNeospora caninum / ネオスポラ症 / 牛の流産 / ステロイドホルモン / 免疫制御 / 経神経伝達 / 診断用抗原 / 原虫再活性化
Research Abstract

1.ネオスポラ原虫の再活性化にステロイドホルモンが影響するか?
去勢雌マウスにネオスポラ原虫を潜伏感染させ、3種のステロイドホルモン(エストロジェン・プロジェステロン、コルチコステロン)を生理的濃度で投与したあと経時的にマウスを解剖し、病理組織およびPCR法によって原虫の再活性化について検索した。その結果、いずれの処置によっても再活性化しなかった。
次いで、ネオスポラ原虫に感染させたVero細胞に上記3種のホルモンを投与したが、やはり活性化しなかった。従って、母牛体内での原虫再活性化に上記ステロイドホルモンが関与する可能性は低いと思われた。
2.経胎盤感染に免疫抑制が関与するか?
ネオスポラ原虫に潜伏感染させた雌マウスを妊娠させ、CD8モノクロナール抗体、プレドニゾロンあるいはシクロホスファミドを投与して免疫抑制し、胎子への垂直感染率を病理組織およびPCR法で検索した。その結果、いずれの免疫抑制処置によっても、胎子への原虫移行率は影響されなかった。
3.ネオスポラ診断用抗原の選択
最も鋭敏生前診断法を開発するため、ネオスポラ感染マウスの血中抗体をウエスタンブロット法により検討した。その結果、感染のごく初期を除き、43kDa蛋白(原虫の表面蛋白)に対する抗体が大量かつ安定的に血中に存在した。さらに、この抗体は感染牛においても安定的に存在した。従って、本症診断用抗原としては43kDa蛋白が最も適していると結論された。
4.ネオスポラ原虫は経神経感染することの証明
ネオスポラ原虫は感染体内で血行性に伝播することが示されているが、それだけでは説明がつかない症例・事象が多数ある。本研究ではマウスの眼球および坐骨神経内にネオスポラ原虫を接種し、本原虫が経神経性にも体内伝播すること、免疫することにより血行性伝播は阻止出来るが、経神経感染は阻止できないことを証明した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] A.Kobayashi: "Steroid hormones do not reactivate Neospora caninum in ovariectomized mice"Journal of Veterinary Medical Science. 64. 773-777 (2002)

  • [Publications] Y.Tomioka: "Neospora caninum antigens recognized by mouse IgG at different stages of infection and under immunosuppression"Journal of Veterinary Medical Science. 65(in press). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi