• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

HLA-DPB1分子結合モチーフからみた視神経脊髄型多発性硬化症特異抗原の同定

Research Project

Project/Area Number 12557060
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉良 潤一  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40183305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 呉 曉牧  日本学術振興会, 特別研究員
村井 弘之  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (80325464)
西村 泰治  熊本大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10156119)
Keywords視神経脊髄型多発性硬化症 / 自己抗原 / HLAクラスII / SEREX法
Research Abstract

我々は、アジア人種に高率に認められる視神経脊髄型多発性硬化症(opticospinal multiple sclerosis,OS-MS)の疾患感受性遺伝子がHLA-DPB1^*0501遺伝子であることを発見した。さらに主要なミエリン抗原(MBP,PLP,MOG)に反応性を示すT細胞株を樹立した場合、OS-MSと通常型MSとでは、エピトープの拡大する傾向が抗原蛋白により異なることを見いだした。このミエリン抗原に対する反応性の違いは、MSの2病型のそれぞれの疾患感受性を示すHLAクラスII遺伝子に由来するものと考えられた。また、近年オリゴデンドログリアの起源は単一でなく、視神経・脊髄と大脳ではlineageが異なる可能性が指摘されており、OS-MSの病巣の形成には、視神経・脊髄に特異的な自己抗原が存在する可能性が考えられた。これらのことより以下のことを行った。ヒト脊髄Poly A+RNA(Clontech)を購入し、ランダムプライマーを用いてcDNAを合成、末端を平滑化した後、アダプターをライゲーションしλZAP II Vectorにベクターライゲーションを行った。これによりヒト脊髄cDNA発現ライブラリーが作製できた。この発現ライブラリーを用いて、SEREX法にて自己抗原のスクリーニングを開始した。OS-MS患者1名の血清より、およそ5×10^5個のファージのスクリーニングにより7つのポジティブクローンが検出され、クローニング後インサートの配列を決定した結果、7つのうち3つはframe shiftしたネガティブクローンであったが、2つはRabaptin-5蛋白、残り2つはその機能が不明のKIAA0610蛋白であった。現在、この2つの蛋白のOS-MSに対する意義の検討と、さらに他のOS-MS患者でのSEREX法によるスクリーニングを進めている。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Kikuchi H, et al.: "Spinal cord lesions of myelitis with hyperIgEaemia and mute antigen specific IgE (atopic myelitis) manifest eosinophilic inflammation"J Neurol Sci. (in press).

  • [Publications] Osoegawa M, et al: "Localized myelitis caused by visceral larva migrans due to Ascaris suum masquerading a spinal cord tumor."J Neurol Neurosurg Psychiatry. (in press).

  • [Publications] Kira J.: "A novel feature disclosed in opticospinal multiple sclerosis in Asians"Int Med. 39. 272 (2000)

  • [Publications] Wu X, et al: "Flow cytometric differentiation of asian and western types of multiple sclerosis, HTLV-1-associated myelopathy/tropical spastic paraparesis (HAM/TSP) and hyperIgEaemic myelitis by analyses of memory CD4 positive T cell subsets and NK cell subsets"J Neurol Sci. 177. 24-31 (2000)

  • [Publications] Horiuchi I, et al.: "Acute myelitis following asthma attacks with onset after puberty"J Neurol Neurosurg Psychiatry. 68. 665-8 (2000)

  • [Publications] Yamasaki K, et al.: "Hyperprolactinemia in opticospinal multiple sclerosis"Intern Med. 39. 296-299 (2000)

  • [Publications] Horiuchi I, et al.: "Th1 dominance in HAM/TSP and the optico-spinal form of multiple sclerosis versus Th2 dominance in mite antigen-specific IgE myelitis."J Neurol Sci. 172. 17 (2000)

  • [Publications] Fukazawa T, et al.: "Both the HLA-DPB1 and -DRB1 alleles correlate with risk for multiple sclerosis in Japanese : Clinical phenotypes and gender as important factors"Tissue Antigens. 55. 199-205 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi