2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12557069
|
Research Institution | 宮崎医科大学 |
Principal Investigator |
布井 博幸 宮崎医科大学, 医学部, 教授 (50218260)
|
Keywords | 慢性肉芽腫症 / 遺伝子解析 / 病型分類 / インターフェロンγ / 遺伝子治療 |
Research Abstract |
慢性肉芽腫症遺伝子治療臨床研究のため種々のウイルスベクター系を用いた遺伝子治療を考案している。MND retorovirusurs vectorはプロモーター部分の塩基配列を置換することにより、導入遺伝子のサイレンシング(遺伝子転写に関わるプロモーター部分のメチル化により蛋白への翻訳合成が中断すること)を克服しようとして開発されたベクターであるが、我々も、次のステップのMNDgp91-phox遺伝子治療ベクターを開発中であったが、そのクローニングで先に開発されたMFGSgp91SPベクターに比較してもウイルス力価が十分なものが得あられない結果となった。更にクローニングを進め、力価の高いものを得ようとしている。 一方で、慢性肉芽腫症でどうしても遺伝子治療が必要なことを理解するため、日本における慢性肉芽腫症の統計と、遺伝子解析の結果を整理し、遺伝子治療に変わる骨髄移植やIFN-γの有効な症例についての検討を行った。その結果、1)Humnan Cenetics. 106,473-481,20001(Statistical and mutational analysis of chronic granulomatous disease in Japan with special reference to gp91-phox and p22-phox deficiency)を報告した。この統計作業の中で、2)IFN-γが有効な症例を見いだし、その原因について解析し、Blood 98:436-441,2001(Improved superoxide generating ability by interferon-gamma due to splicing pattern change of transcripts in neutrophils from patients with a splice site mutation in CYBB gene)に報告した。また3)慢性の肉芽腫の治療法として、肉芽腫に直接ステロイドやH_2O_2を投与することにより、残存する菌体への過剰反応としての肉芽腫形成を抑制しようと試みている。 このような努力に関わらず慢性肉芽腫症は充分な治癒が得られない症例も多いことが明らかであり、日本における患者統計や各々の症例の遺伝子解析を通じて、遺伝子治療が有効と考えられる症例を絞り込み、先に開発されたMFGSgp91SPベクターを用いて、遺伝子治療申請作業を開始しようとしている。実際の遺伝子治療には米国立衛生研究所で開発されたMFGSgp91SP遺伝子治療用ベクターの使用を依頼している。その他、日本の慢性肉芽腫症患者のEBVB細胞株を樹立し、MGFS-gp91ベクターを用いて、欠損蛋白の導入を行い、その活性の回復を確かめ、各患者で治療の可能性があることを確認しようとしている。また、GMP gradeの製品として入手可能な増殖因子(SCF, IL-3,IL-6,FLt-3 ligand, TPO、やPIXY(IL-3とGM-CSFの癒合蛋白))と可溶化IL-6 receptor-a蛋白を組み合わせることによりヒト造血幹細胞を培養し、各virus vectorでの遺伝子導入効率をメチルセルロース法および液体培養法で比較検討する. 同時に、gp91ノックアウト・マウスに移植し、in vivoによる遺伝子導入効率の良否を決定しようとしている。
|
-
[Publications] Ishibashi F, Mizukami T, Kanegasaki S, Motoda L, Kakinuma R, Endo F, Nunoi N.: "Improved superoxide generating ability by interferon-gamma due to splicing pattern change of transcripts in neutrophils from patients with a splice site mutation in CYBB gene"Blood. 98・2. 436-441 (2001)
-
[Publications] Nunoi H, Yamazaki T, Kanegasaki S, Neutrophil cytoskeletal disease.: "Neutrophi1 cytoskeletal disease"Int J Hematol.. 74・2. 119-124 (2001)
-
[Publications] Cui SH, Tanabe F, Terunuma H, Iwatani Y, Nunoi H, Agematsu K, Kumiyama A, Nomura A, Hara T, Onodera T, Iwata T, Ito M.: "A thiol proteinase inhibitor, E-64-d, corrects the abnormalities in concanavalin A cap formation and the lysosomal enzyme activity in leucocytes from patients with Chediak-Higashi syndrome by reversing the down-regulated protein kinase C activity"Clin Exp Immunol.. 125・2. 283-290 (2001)
-
[Publications] Yamauchi A, Yu L, Potgens AJ, Kuribayashi F, Nunoi H, Kanegasaki S, Roos D, Malech HL, Dinauer MC, Nakamura M.: "Location of the epitope for 7D5, a monoclonal antibody raised against human flavocytochrome b558, to the extracellular peptide porion of primate gp91phox"Microbiol Immunol.. 45・3. 249-257 (2001)
-
[Publications] 布井博幸, 水上智之, イジナ・マルカド, 三渕浩, 西原重剛, 後藤善降, 緒方敬之, 森島恒雄, 中山慎一, 森信二, 坂田宏, 森裕美, 真鍋孝治, 足立尚登, 遠藤文夫, 渡辺啓祐: "インフルエンザ感染症における重症度判定のためのマーカーの検討"インフルエンザ感染症における重症度判定のためのマーカーの検討. 13・3. 225-232 (2001)