• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト造血幹細胞を標的とした、導入遺伝子の長期に渡る充分な発現手法の開発

Research Project

Project/Area Number 12557079
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

伊藤 克彦  京都大学, 医学研究科, 講師 (90281097)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 孝  東京理科大学, 基礎工学部, 助教授
東辻 宏明  京都大学, 医学研究科, 助手 (60281094)
藤田 潤  京都大学, 医学研究科, 教授 (50173430)
森田 慶子(西村 慶子)  日本たばこ, 医薬探索研究所, 研究員
Keywords遺伝子治療 / レトロウイルス
Research Abstract

本研究では、FMEVタイプのレトロウイルスベクターを用いて、遺伝子発現に関する検討を行なうため、以下のことを行なった。
(1)標的細胞の検討
ヒトCD34陽性分画の細胞を標的に遺伝子導入し、SRCへの遺伝子導入効率、遺伝子発現量を、従来のモロニー白血病ウイルスを土台としたベクターと比較検討した。その結果、FMEVタイプのベクターでは、より幼弱な造血系細胞でより多くの遺伝子発現が認められた。また、その他の、組織においてもベクター間での遺伝子発現の違いを検討した。その結果、肝臓細胞で、PMEVタイプのベクターの強い遺伝子発現が確認できた。
(2)導入遺伝子の長期に渡る発現の観察
種々のLTRを持つベクターを用いて、造血細胞株に遺伝子導入し、長期にわたる発現量の変化を評価、検討中である。
(3)遺伝子発現細胞の再濃縮
制癌剤耐性遺伝子を用いて、生体内で、遺伝子発現細胞を再濃縮することを目指している。薬剤耐性遺伝子として、ヒト06-alkylguanine-DNA alkyltransferaseの変異体であるP140Kが、有用であることを確認し、この遺伝子を組み込んだベクターを作成した。
(4)種々のLTR、ベクターの作成
種々のレトロウイルス・ベクター、種々のウイルスのLTRの部分を用いたキメラLTR、SFFVの部分欠失LTRを作成し、これらのLTRを持つベクターを作成した。これらを用いた解析結果から、SFFVのLTRのU3領域に、強いcis活性があることを見いだした。更に、解析を進めた結果、転写因子NFAT5の結合する、新たな転写制御領域を同定した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ohnish N et al.: "High expression of transgenes mediated by hybrid vetrouiral vectors in hepatocytes : comparison of promoters of murine retrov ruses in vitro and in vivo"Gene Therapy. (in press). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi