• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

大腸全摘後の下痢改善のための新しい手術術式の工夫

Research Project

Project/Area Number 12557102
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐々木 巌  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60125557)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 浩平  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20271900)
舟山 裕士  東北大学, 医学部・付属病院, 講師 (50192315)
内藤 広郎  東北大学, 医学部・付属病院, 講師 (90180223)
柴田 近  東北大学, 医学部・付属病院, 助手 (30270804)
Keywordsilejejunal transposition / 大腸全摘 / 下痢 / 異排出 / 消化管運動
Research Abstract

平成13年度は、イヌを用いて以下の3群を作製した。1)Control群:手術を全く行っていない群、2)IJT群:大腸全摘とilejejunal transposition(IJT)を同時に施行した群、3)Sham群:大腸全摘術を行い、IJTに相当する位置で小腸の切離・再吻合を行った群。各群について、意識下での消化管運動の測定をstrain gauge force transducerを用いて行い、液体と固形の胃排出は絶対重量法にて測定した。また、胃排出測定時に同時に採血を行い、消化管ホルモンの1つであるpeptide YYの血清濃度を測定した。さらに、実際の便の水分含有率の測定、便の肉眼所見の定量化を行った。その結果、IJT群とSham群で消化管運動パターンに大きな差がないことが明らかになった。また、液体の胃排出パターンは3群で同様であったが、固形物の排出がIJT群でSham群に比較して遅延していた。胃排出測定と同時に行ったpeptide YYの血清濃度は、IJT群でSham群に比較して上昇していた。Peptide YYは胃・十二指腸運動や胃排出に抑制的にはたらくことことを考えると、血清peptide YYの上昇が固形物の胃排出遅延に関与している可能性が高いと思われた。便中水分含有量は、IJT群とSham群でCtrolに比べて有意に高かったが、Sham群はIJT群と比較しても便中水分含有量の有意な上昇を認めた。便の肉眼分類でもIJT群の方がSham群よりも正常便に近く、IJTにより大腸全摘後の水様便が改善する可能性を示している。この結果は、論文として平成14年1月の医学雑誌に掲載済みである。現在は、ラットを用いてIJTの消化管平滑筋運動に及ぼす影響をin vitroで検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ueno T, Shibata C, Naito H, Funayama Y, Sakaki I, et al.: "Ileojejuhoil transposition delays gastric emptying and decreases fecal water content in dogs with total colectomy"Diseases of the Colon and Rectum. 45(1). 109-118 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi