2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12557118
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
毛利 資郎 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40117271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉良 潤一 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40183305)
北本 哲之 東北大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20192560)
|
Keywords | CJD / 血液 / 感染性 / バイオアッセイ / プリオン感染力価 |
Research Abstract |
本年はまず、バイオアッセイ法により血液の感染性を検査することに着手した。CJD孤発例患者の血液を集め分画に分けずに、20マイクロリッタをノックインマウス(Ki-ChM)の脳内に接種した。発症まで観察し、免疫組織学的診断を含めて確定診断の予定である。これに感染性が認められれば、最も感染性が高いと考えられている白血球、次に感染性を有するプラズマ分画に分け、さらにクリオプレシピテート、フィブリノゲンとイムノグロブリンとを含むフラクションにわけ、それぞれの感染を測定する予定である。 感染力価の測定には検量線を作製するためにend-point assayが必要である。この基準値を得るために、CJD孤発例の患者脳ホモジネートの10^<-1>,10^<-2>,10^<-3>,10^<-4>,10^<-5>,10^<-6>,10^<-7>の希釈系列を作製し、検定するKi-ChMマウスにそれぞれ接種した。これにより、血液、もしくはその分画中の潜伏期間を知ることにより、脳の感染価に比した感染力価が検出可能となる。 3ヶ月を経過して観察中であるが、今のところ変化は認められない。
|