2000 Fiscal Year Annual Research Report
オールインワン機能的電気刺激システムによる片麻痺歩行再建
Project/Area Number |
12557122
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
島田 洋一 秋田大学, 医学部, 助教授 (90162685)
|
Keywords | 機能的電気刺激 / 片麻痺 |
Research Abstract |
片麻痺患者の下垂足歩行に対する機能的電気刺激による制御のため、大腿側面に装着した加速度センサーを用い、健常者歩行を検討した。対象は健常成人10例。平均年齢30±6.7歳(平均±標準偏差)、身長175±5.4cm、体重67.5±5.4kgである。測定には加速度センサーADXL202(Analog Devices社製)を用いた。1平面上の直交する2方向の加速度を検知するものであり、歩行中の大腿の重力方向と進行方向の加速度を測定できる。加速度の信号をND-2000(KEYENCE社製)を用いてサンプリング周波数100Hzで記録した。歩行条件は、室内の平坦路を半径約3mの円を裸足歩行させ、歩行速度と歩幅は任意とした。各被験者に測定側で50歩以上測定することを目標に試行した。加速度センサーの装着位置は片側大腿側面、高さは大転子と大腿骨外顆を結ぶ線の中点の高さとした。実験側の足底部踵下に圧センサーを装着し、加速度を計測するのと同時にheel-contact、heel-offの測定による歩行周期を検出した。その結果、歩行中大腿加速度の推移と圧センサーの信号は同時に測定できた。進行方向と重力方向のどちらも一定のパターンで推移していた。加速度センサーとheel sensor間で遊脚期開始のタイミングの相違は最大60msecであり、その差は遊脚期間の5%であった。このことより、下垂足歩行矯正のFESにおいて圧センサーにかわりに加速度センサーを使用することで装着が簡便になると同時にシステムが小型化しさらに実用性が高くなると考えられる。
|
-
[Publications] Ando S,Shimada Y: "Application of the acceleration sensor in functional electrical stimulation for the restoration of gait in stroke patients"Proc.IFESS 2000. 1. 396-398 (2000)
-
[Publications] 安藤滋,島田洋一: "機能的電気刺激による片麻痺歩行矯に用いる加速度センサーの検討"第21回バイオメカニズム学術講演会予稿集. 1. 531-534 (2000)