• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ポリマー化オピオイドによる脊髄鎮痛法の開発

Research Project

Project/Area Number 12557129
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

土肥 修司  岐阜大学, 医学部, 教授 (40155627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 寛  第一製薬, 創剤研究所, 主任研究員
Keywords脊髄鎮痛 / オピオイド / オキシコドン / モルヒネ / カルバコール / ACh受容体 / 術後痛 / 硬膜外オピオイド
Research Abstract

慢性的に微小カニューレを橋部脳幹網様体(mPRF)、脊髄くも膜下腔に挿入留置いたラットを用いて、ACh作動薬のカルバコールとの比較の上でオキシコドンの作用を検討した。カルバコール(0.5〜4.0μg)のmPRFへの投与は、投与量に依存して、鎮静、鎮痛効果を示したが、オキシコドン(1〜30μg)では観察しなかった。一方、脊髄くも膜下腔投与では何れも投与量に依存した鎮痛作用を認めた。この効果はムスカリン性AChの遊離を介し、mAChの拮抗薬のサブタイプ(M_1、M_2、M_3)のうちM_2アンタゴニストのmethoctramineによって拮抗されたことから、オキシコドンはmACh受容体、主にM_2スブタイプ、を介して脊髄レベルで鎮痛作用をもたらすことが明らかとなった。
全身的投与のオキシコドンの力価はモルヒネの1/10とされているが、試験的な硬膜外腔投与での鎮痛効果の観察と動物実験結果を背景にして、同意を得られた患者を対象として、オキシコドンの脊髄硬膜外腔投与の手術後痛への効果を同量のモルヒネと比較した。硬膜外麻酔のために硬膜外腔内にカテーテルの留置された40例を対象として、モルヒネあるいはオキシコドンを手術終了時に2mgを硬膜外腔内にポーラス投与、その後3日間18mgを0.25%ブピバカイン溶液とともに投与した。手術後のVASで比較した鎮痛効果は両群で同程度であったが、悪心、嘔吐、掻痒感などのオピオイド特有の副作用はオキシコドン群で低頻度であるという結果を得え、本薬のポリマー化への効果に期待がもてる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Ma HC,Dohi S,Wang YF,Ishzawa Y,Yanagidate F: "The antinociceptive and sedative effects of carbachol and oxycodone administered into brainstem pontine reticular formation"Anesth Analg. 92(インプレス). (2001)

  • [Publications] Yanagidate F,Dohi S,Hamaya Y: "Epidaral oxycodone is less effectives for postoperative pain relief, but has less side effects than epidura l morphine"International. (インプレス). (2001)

  • [Publications] 柳舘富美,麻海春,土肥修司: "オキシコドンの硬膜外鎮痛の作用機序"J.Anesthesia (Supplement) 2001. 15(インプレス). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi