• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

パルスパワー工学による人工呼吸器搭載式の一酸化窒素発生装置の開発

Research Project

Project/Area Number 12557132
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

岡元 和文  熊本大学, 医学部, 助教授 (60093994)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久木田 一朗  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (60253746)
猪山 賢一  熊本大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10040536)
秋山 秀典  熊本大学, 工学部, 教授 (50126827)
Keywords一酸化窒素 / 肺高血圧 / 呼吸不全
Research Abstract

本研究では,臨床応用可能なNO発生装置の開発を行うことを目的とした。
方法:放電電極として一対の真鍮製円柱状電極を使用したNO生成回路を作成した。実験1:電極間に2ppsのアーク放電を起こし,回路内窒素/酸素比を変化させ生成されたNOとNO2を測定した。実験2:回路内窒素/酸素比を2.75/1に固定し,アーク放電の周波数を0〜4.5 ppsに変化させ生成されたNOとNO2を測定した。
結果:実験1:アーク放電の回路内に流れる窒素/酸素比は20-30%で最も効果的にNOが生成された。実験2:アーク放電の周波数が高いほどNO,NO2生成濃度は増加し、4.5ppsで480ppmのNOが得られた。一方,NO2濃度は周波数を増しても増加することはなかった。
考察と結論:本研究結果はアーク放電下で、窒素と酸素の混合比を20-30%とし、アーク放電の周波数を4.5ppsと高く保てばNO生成が可能であることがわかった。この基礎研究は、人工呼吸器搭載型のNO発生装置が夢でないことを示唆する。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 岡元和文: "NO吸入による肺高血圧治療"外科治療. 82・6. 1157-1158 (2000)

  • [Publications] Okamoto K, et al: "Combined effects of inhaled nitric oxide and positive end-expiratory pressure during CMD in ARDS."Artif Organs. 24・5. 390-395 (2000)

  • [Publications] Okamoto K, et al: "Combination of inhaled nitric oxide therapy and IRV in patients with sepsis-associated ARDS."Artif Organs. 24・11. 902-908 (2000)

  • [Publications] Namohira T, et al: "Production of nitric monoxide using pulsed discharges for a medical application"IEEE Transactions on Plasma Science. 28・1. 109-114 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi