• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト胎児脳組織性状診断を目的とした三次元超音波画像構築法の開発と実用性の検討

Research Project

Project/Area Number 12557139
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中野 仁雄  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40038766)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福嶋 恒太郎  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (40304779)
佐藤 昌司  九州大学, 医学部・附属病院, 講師 (00225947)
福島 重廣  九州芸術工科大学, 大学院・芸術工学研究科, 教授 (60027927)
望月 剛  アロカ株式会社, 研究所, 主任研究員
Keywordsヒト胎児 / 三次元超音波画像 / 胎児行動
Research Abstract

本年度は高速でのスキャン可能な三次元超音波断層装置を用いて妊娠初期の胎児を観察した。本装置を用いることで、妊娠初期胎児の四肢すべてを描出し、その運動をリアルタイムに近い状態で観察できた。
胎児の自発運動は妊娠7-8週頃にはじめて出現する。自発運動の中の全身運動であるgeneral movement(GM)は好娠8-9週頃に出現し、生後5-6か月まで持続する運動である。新生児においては、動きの複雑さや優雅さを評価することから、出生後の脳障害を判定することが可能であると報告されている。Hepperらは妊娠10週胎児を対象に、GMを中心とした自発運動をBモード超音波法を用いて観察を行い、流産に至った胎児5例中3例の四肢の動きに異常を認めたと報告している。
しかしながら、超音波Bモード法では、胎児の四肢を同時に観察することは不可能であり、四肢の動きの関連あるいは自発運動の観察には不十分であった。本装置の開発により、四肢の動きを同時に観察し、得られたデータから四肢の動きの軌跡を求めることが可能となった。四肢の動きの軌跡については、新生児において解析が行われ報告されている。今後は正常症例の自発運動のパターン分析を行い、新生児の自発運動との比較検討を行う。また、動作の異常例に関してその後の神経学的発達過程を検討する。合わせて妊娠初期の脳形態異常症例に関してデータ採取を行い正常例との比較を行っていく。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Morokuma S, Horimoto N, Satoh S, Nakano H.: "Diurnal variation of eye movement and heart rate variability in the human fetus at term"Early Human Development. 63(2). 123-130 (2001)

  • [Publications] Morokuma S, Horimoto N, Nakano H.: "Diurnal changes in the power spectral characteristics of eye movements and heart rate variability in the human fetus at term"Early Human Development. 64(1). 27-36 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2012-10-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi