• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

自己免疫機序によるぶどう膜炎自然発症動物モデルの作成

Research Project

Project/Area Number 12557144
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小竹 聡  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (00186694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩渕 和也  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (20184898)
Keywordsぶどう膜炎 / トランスジェニックマウス / 視細胞間レチノイド結合蛋白 / 自己免疫
Research Abstract

眼特異抗原である視細胞間レチノイド結合蛋白(IRBP)のプロモーターと卵白アルブミン(OVA)発現遺伝子を結合し、この遺伝子を(B6xDBA2)F1を掛け合わせたF2の受精卵にマイクロインジェクションしてくみこんだトランスジェニックマウスを作成した。IRBPは眼特異蛋白であるから、眼組織にOVAが発現されるはずである。このマウスとOVAに対するT細胞レセプターを発現しているDO11.10をかけあわせ、DO11.10発現し、眼内にOVAを発現しているマウスを作製した。これにより、自己免疫反応が惹起されれば自然発症ぶどう膜炎が観察される。パンチして採取した耳介片を用いてPCR法でDO11.10およびOVA遺伝子の発現は確認した。しかし、眼組織での蛋白レベルでの発現は免疫染色で良い抗体がなく、確認できていない。これについては今後、in situ hybridizationで確認予定である。
現在、作製したマウスを観察しているが、ぶどう膜炎の自然発症は確認できておらず、OVAを免疫することによりぶどう膜炎発症を確認中である。さらにDO11.10のT細胞を取り出し、in vitroでOVA抗原刺激の後、養子移植することによりぶどう膜炎の発症を確認する計画である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi