2001 Fiscal Year Annual Research Report
難治性黄斑疾患に対する中心窩移動術の改良とその評価
Project/Area Number |
12557147
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
田野 保雄 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80093433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日下 俊次 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60260387)
大路 正人 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90252650)
不二門 尚 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50243233)
笠松 充男 (株)ニデック, 技術部・レーザー研究室, 室長(研究職)
|
Keywords | 脈絡膜新生血管 / 中心窩移動術 / 網膜剥離 / 乱視 |
Research Abstract |
難治性黄斑疾患のひとつである脈絡膜新生血管は現在日本における主要な失明原因のひとつとなりつつある。実体は脈絡膜からの新生血管により視覚に不可欠である網膜神経組織の一番重要な部分である黄斑部を障害し、不可逆的な視力障害を生じる。現在のところ有効な治療手段がなく、有効な治療手段の確立が急務とされている。従来からレーザー治療や新生血管抜去術が試みられているが、その成果は芳しくなく中心窩移動術は現在のところ唯一有望視されている治療法である。従ってその術式改良は極めて重要な課題で、可及的速やかに理想的な手術が確立されねばならない。本研究では実験動物を用いて、できるだけ安全でかつ侵襲の少ない手術方法の完成を目指すことを目的としてきた。 本年度の実験ではまず、ブタ眼に対して網膜剥離を作成のうえ異なる程度の強膜短縮術を行い、角膜乱視への影響を検討した。術後角膜乱視は患者にとっては大変苦痛でこれを調整することによりよりよい手術方法の確立につながると思われたからである。ブタ眼にそれぞれ6mm×12mm、9mm×12mm、6mm×16mmの強膜部分切除を行ったのちに強膜短縮術を行い、術後角膜乱視を定量した。結果短縮の程度が強ければ強いほど乱視の程度は大きく、それは演習方向の短縮距離にも子午線方向への短縮距離のいずれにも依存した。この実験結果により強膜短縮による中心窩移動術を行う際はできるだけ強膜切除を小さくし、短縮する距離を短くするほうが理想的であるという結論が導きだされた。
|
Research Products
(11 results)
-
[Publications] Ohshita T...Tano Y, et al.: "Topographic analysis of astigmatism induced by scleral shortening in pig eyes"Grafes Archive Clinical Experimental Ophthalmology. 239(5). 382-386 (2001)
-
[Publications] Fang XY...Tano Y, et al.: "Effect of Ca(2+)-free and Mg(2+)-free BSS Plus solution on the retinal pigment epithelium and retina in rabbits"American Journal of Ophthalmology. 131(4). 481-488 (2001)
-
[Publications] Ohji M...Tano Y, et al.: "Magnifying prismatic lenses for vitrectomy"Japanese Journal of Ophthalmology. 45(2). 199-201 (2001)
-
[Publications] Sawa M...Tano Y, et al.: "Assessment of nuclear sclerosis after nonvitrectomizing vitreous surgery"American Journal of Ophthalmology. 132(3). 356-362 (2001)
-
[Publications] Kubota A...Tano Y, et al.: "Evaluation of the peripheral visual field after foveal translocation"American Journal of Ophthalmology. 132(4). 581-584 (2001)
-
[Publications] Ohji M...Tano Y, et al.: "Comparison of three techniques of foveal translocation in patients with subfoveal choroidal neovascularization resulting from age-related macular degeneration"American Journal of Ophthalmology. 132(6). 888-896 (2001)
-
[Publications] Cekic O...Tano Y, et al.: "Humidified air effect on pupil size during fluid-air exchange"Retina. 21(5). 529-531 (2001)
-
[Publications] Cekic O...Tano Y, et al.: "Importance of assessing functional fixation point in the treatment of recurrent subfoveal choroidal neovascularization secondary to age-related machular degeneration"American Journal of Ophthalmology. 132. 802-803 (2001)
-
[Publications] Fujikado T...Tano Y, et al.: "Visual function after foveal translocation with 360-degree retinotomy and simultaneous torsional muscle surgery in patients with myopic neovascular maculopathy"American Journal of Ophthalmology. 131(1). 101-110 (2001)
-
[Publications] Kusaka S...Tano Y, et al.: "Optical coherence tomography in spontaneously resolving vitreomacular yraction syndrome"Ophthalmologica. 215(2). 139-141 (2001)
-
[Publications] Kusaka S...Tano Y, et al.: "Indocyanine green facilitates removal of epiretinal and internal limiting membranes in myopic eyes with retinal detachment"American Journal of Ophthalmology. 131(3). 388-390 (2001)