2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12557163
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
菊池 雅彦 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (60195211)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 誠 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80091768)
佐々木 啓一 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30178644)
|
Keywords | 摂食機能 / 嚥下機能 / 呼吸機能 / 姿勢 / 顎筋活動 / 呼吸曲線 / 嚥下障害 / データベース |
Research Abstract |
本研究は、健常成人において均質な液体と固体を被験食品に用いて自由な咀嚼から嚥下を行わせ、このときの顎・頸筋群の筋活動と呼吸動態を同時記録し、捕食・咀嚼・嚥下と呼吸相との関係ならびに、咽頭期嚥下の下顎位や顎・頸筋群の活動、呼吸、喉頭運動の相互の関係を検索し、それらのタイミングと食品の種類や量との関係を明らかにすることにより、咀嚼・嚥下・呼吸機能の相互メカニズム解明の一助とすることを目的に行ってきた。これまで、寒天(直径25、15、10mmの球形)の咀嚼と嚥下、水(20、5ml)の嚥下、および空嚥下を行わせたときの、咬筋、舌骨上筋、舌骨下筋の各筋活動測定、下顎運動測定、喉頭運動測定、鼻孔フローならびに胸郭運動からの呼吸曲線測定を行い、各種のパラメータから構成されるデータベースを作成して分析を行った。 その結果、平成14年度には以下のことが明らかになった。 (1)安静時の呼気相持続時間と比較して、咽頭期嚥下を含む呼気相持続時間は全実験条件で有意に延長した。 (2)嚥下性無呼吸持続時間の平均値は、空嚥下で704±177msec、水5mlで672±122msec、水20mlで720±86msec、寒天10mmで625±59msec、寒天15mmで630±66msec、寒天25mmで663±125msecであり、嚥下性無呼吸持続時間は固形物よりも液体で、さらに同種類の食品内では空嚥下を除き、分量が増すにしたがい延長する傾向がみられた。 (3)咽頭期嚥下を含む呼気相全体を100%とし、相対的な嚥下性無呼吸の時期を分析すると、嚥下性無呼吸開始点の平均値は、空嚥下で51.0±7.3%、水5mlで43.5±15.8%、水20mlで37.3±11.1%、直径10mmの寒天で55.3±10.5%、直径15mmの寒天で47.2±13.9%、直径25mmの寒天で39.5±12.1%であった。
|
-
[Publications] 手塚貴雄, 菊池雅彦, 渡辺誠: "飲食物の種類と量が嚥下時の呼吸動態と顎・頸筋の活動に及ぼす影響"老年歯学. 16・3. 435-436 (2002)
-
[Publications] 佐藤智昭, 菊地雅彦, 渡辺誠: "高齢者・障害者の口腔ケアと治療(分担)"永末書店. 20 (2002)