2001 Fiscal Year Annual Research Report
有機金属を用いる固相ヘテロ環合成実用化に関する展開研究
Project/Area Number |
12557198
|
Research Institution | TOHOKU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
根東 義則 東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90162122)
|
Keywords | 有機金属 / 複素環化合物 / 固相反応 / メタル化 / インドール / ポリマー担体 / パラジウム触媒 / 炭素-炭素結合生成 |
Research Abstract |
実用的な生理活性複素環化合物の固相合成の確立をめざして、多くの医薬品の基本構造として重要なインドールカルボン酸誘導体の新しい固相合成の開発をおこなった。すでに、分子間の炭素炭素結合形成を用いる手法に関してはすでに検討されているので、分子内パラジウム触媒閉環反応を用いて検討を行なった。固定化された基質としてはα、β不飽和ハロアニリノエステル誘導体を利用することとし、その合成については3通りの方法を検討した。即ち、(1)固定化βケトエステルとハロアニリン類の縮合、(2)REMレジンヘのハロアニリン類の酸化を伴う付加、(3)固定化ハロアニリノリン酸エステルとアルデヒドの縮合であり、いずれの方法も実用性のある調製法へと最適化することができた。これらの固定化した、基質について、パラジウム触媒の閉環反応を検討し、良好な収率で2-インドールカルボン酸エステルおよび3-インドールカルボン酸エステル誘導体を合成することができた。さらに、分子内アミノ化反応を用いるインドールカルボン酸誘導体の合成についても試みた。これは、固定化したαアミノデヒドロアクリル酸にジハロベンゼンをHeck反応により誘導した基質をパラジウム触媒の分子内アミノ化反応を行なうことにより達成することができた。ここでは、触媒系とくにリガンドと塩基の選択が反応の円滑な進行に重要であるという貴重な知見を得ることができた。以上の手法によりインドールカルボン酸誘導体の固相合成に関しては利用価値の高い方法論を確立することができた。また、固定化したインドールカルボン酸誘導体の修飾法について、メシチルリチウムを用いる化学選択的なリチオ化の開発にも成功し、多様性のあるインドール誘導体の固相合成法を確立できた。
|
-
[Publications] K.Yamazaki, Y.Kondo: "Palladium-Catalyzed Synthesis of Indole-3-carbokylates on Solid Polymer Support"J. Comb. Chem. (in press).
-
[Publications] K.Yamazaki, Y.Kondo: "Immobilized a-diazophosphonoacetate as a versatile key precursor for palladium catalyzed indole synthesis on a polymer support"Chem. Comm.. 210-211 (2001)
-
[Publications] T.Imahori, M.Uchiyama, T.Sakamoto, Y.Kondo: "Regiocontrolled deprotonative-zincation of bromopyridines using aminozincates"Chem. Comm. 2450-2451 (2001)
-
[Publications] Y.Kondo, K.Inamoto, M.Uchiyama, T.Sakamoto: "Palladium catalyzed arylation of malonate accompanying in situ dealkoxycarbonylation"Chem. Comm. 2704-2705 (2001)
-
[Publications] M.Shilai, M.Uchiyama, Y.Kondo, T.Sakamoto: "Preparation and Reactions of Pyridinyl Tellurides"J. Heterocycl. Chem. 38(2). 481-484 (2001)